豪華6大特典がもらえるLINEはコチラ

救急救命士国家試験の問題は優先度が違う〜出題数の多い分野問題の勉強を優先すべし〜

 

救急救命士のテキスト語呂合わせ

こんにちは、空飯(プロフィール)です。

 

今回の記事は救命士の目指す人(勉強している人)に見ていただきたいです。

 

救急救命士国家試験の勉強方法について考察した記事となってます。

 

救命士国家試験の勉強はがむしゃらにするのはよくありません。

 

まずは「国家試験に出てきやすい問題はどの分野か?」を本質的に理解してから勉強に取り組んだ方が効率がいいです。

 

国試では毎年出題傾向が強い分野があります。

 

出題されやすい項目を集中して勉強することが大事です

 

出題数が過去3年間で多かった順にまとめました。

 

また、その項目が救命士テキストのどのページに記載されているかまとめてあります。

 

どこの分野を特に勉強するべきか?」の話を中心に勉強方法の解説をしたいと思います。

 

【2024.1.29 更新】

他にも救急救命士学習塾ブログでは様々な効率の良い救命士勉強方法があるので、紹介させていただきます。

 

そもそも救急救命士国家試験の合格率って??

このようになっています。

 

注目すべきは第39回から

  • 「ショック」
  • 「循環に関する観察・処置」
  • 「拡大2行為の適応判断」
  • 「処置の要領」
  • 「標準的プロトコル」

に関する問題が増えたことです。

空飯
平成26年から拡大2行為が実施されるようになったことで、国試でも第39回(平成28年)から出題されるようになりました。

 

救命士の勉強量もどんどん増えています。

救命士の医学知識はこれからもっと高度になっていきそうです。

 

ただし、グラフから分かる通り合格率はそこまで変動していません。

しっかり対策をすれば合格できるようになってます。

 

ポイントは次から話す「どの分野を集中的に勉強する必要があるか?」ですね。

救急救命士国家試験のA問題

↑救命士の勉強法をもっと学びたいならこちらの記事で成績の上げ方を解説してます。

救命士テキストをがむしゃらに読むのではなく、〇〇で勉強を習慣にしましょう!

 

救急救命士国家試験の問題出題数ランキングベスト15

第39回から第41回までの国試出題問題を分析してどの問題が出やすいかわかりました。

 

今まで出題された問題の3回分の国試の合計数からランキングにして発表します。

分野名 救命士テキスト9版ページ 10版ページ 出題合計数(第39回〜第41回)
1位 神経系疾患 710〜728 546~557 19
2位 循環系疾患 747〜774 567~586 18
2位 救急蘇生法 544〜560 419~428 18
4位 ショック 604〜615 463~469 17
4位 循環に関する処置 491〜514 376~394 17
6位 循環に関する観察 442〜455 307~310 16
6位 小児に特有な疾患 858〜880 644~657 16
8位 呼吸系疾患 729〜746 558~566 15
9位 心肺停止 624〜633 477~485 14
10位 消化系疾患 775〜788 587~596 13
10位 妊娠・分娩と救急疾患 894〜909 665~675 13
10位 呼吸に関する処置 456〜490 344~375 13
10位 全身状態の観察 401〜415 304~311 13
14位 胸部外傷 984〜991 733~738 11
15位 呼吸に関する観察 438〜441 306~307 10
15位 心不全 598〜603 458~461 10
15位 代謝・内分泌・栄養疾患 799〜815 604~616 10

※「呼吸に関する処置」と「循環に関する処置」に該当が不明確なため、9版と同ページ範囲を10版該当ページを記載。

 

予想通り、現場で大切になってくる観察や処置、命や社会復帰に直結する疾患が出題傾向として強いです。

 

上記の表を重点的に勉強するべきです。

これら1つでも苦手分野があれば克服しなければなりません

 

ではどのように苦手分野を克服するか?

私がオススメしたいのは「ゴロ合わせ」による勉強です。

 

ゴロ合わせではその分野が苦手であろうが、得意であろうが関係ありません。

右脳と左脳の両方をうまく活用して効率よく大事な箇所を覚えることができます。

 

ここからは上記15位までの大事な分野をゴロ合わせでまとめて行きます。

つまり、ここで掲載されているゴロ合わせは国試で必ず役立つということです。

ぜひ活用ください。

 

救命士国家試験で出題傾向の強い分野のゴロ合わせまとめ

1位神経疾患

 

2位循環系疾患

 

同率2位救急蘇生法

ゴロなし

 

4位ショック

ゴロなし

 

同率4位循環に関する処置

ゴロなし

 

6位循環に関する観察

 

同率6位小児に特有な疾患

 

8位呼吸系疾患

 

9位心肺停止

ゴロなし

 

10位消化系疾患

 

同率10位妊娠・分娩と救急疾患

 

同率10位呼吸に関する処置

 

同率10位全身状態の観察

 

14位胸部外傷

ゴロなし

 

15位呼吸に関する観察

ゴロなし

 

同率15位心不全

同率15位代謝・内分泌・栄養疾患

 

救命士国家試験専用の語呂合わせで勉強を効率化!

もっと救急救命士用のゴロ合わせを知りたい方はこちら▼

救急救命士国家試験の為のゴロ合わせ集

 

救命士勉強で役立つオススメのテキスト(参考書)6選

「オススメの参考書は何ですか?」とよく質問を受けます。

空飯が厳選した勉強効率が上がる参考書を厳選しました。

勉強始める前に揃えると結果に大きく差をつけられるかも!?

 

救急救命士テキスト11版も2024年に出版されそうです

救急救命士テキスト11版いつ発売?

 

救急救命士の勉強法を紹介

効率の良い勉強方法で成績の上げ方を知ろう!

勉強方法を知りたい人に対して、習慣化の大事さを書いています。

どんな勉強をどんな順番で行っていけばいいのか?

どんな問題集をやるべきかもこの記事を読むと理解できます。

救急救命士国家試験のA問題

 

成績を上げるには長期記憶を理解すること!

「いくら勉強しても忘れてしまう」という悩みを持った人の処方箋です。

長期記憶を作る勉強法で学んだことを忘れないようにする方法を書いてます。

救急救命士国家試験の勉強法

 

救命士を目指す人のための勉強テクニック

勉強効率を上げたいって人のために書きました。

様々な勉強法を紹介してます。

救急救命士の勉強方法

 

超集中できる勉強方法

勉強し始めてもすぐにスマホをいじったり集中できない人のために書きました。

ゾーンに入る具体的な勉強法を解説!

シングルタスク救命士勉強方法の紹介

 

エルスタについて知っておこう!

救命士の勉強法を知りたい人はおそらく研修所入校予定か、選考試験を受ける前の人だと思います。

まずはエルスタ(救命士研修施設)とはどんなところか予習しておきましょう。

結構踏み入った話をしています。

エルスタ東京救急救命東京研修所

 

研修中(国試前)の効率の良いノートの取り方を学ぼう!

実はノートを取るより救命士テキストに直接記入した方が生涯役立ちます。

その理由と具体的なやり方を説明。

エルスタや養成施設にいく人は役立ちます。

救急救命士の勉強法

 

救急救命士国家試験の難しさを比較検証

救命士の国家試験をもっと知りたい人向けに書きました。

どんな難しさなのか危険物取扱者や公務員試験を例に解説。

救急救命士国家試験の難易度

 

救命士国家試験が近づいてきたら落ちるリスクを減らそう

救命士国家試験直前の対策方法について書いてます。

落ちる原因を理解して、原因を徹底的に潰す方法が学べます。

救命士国家試験直前の勉強法と対策

 

語呂合わせ勉強法の開発秘話

当時の自分の勉強状態を赤裸々に書きました。

当時の空飯がエルスタ入校直前まで悩んでいたことがわかります。

リアリティがあるので、これから入校する方には共感してもらえるかもしれません。

救急救命士の勉強法

 

秘密の勉強方法はLINEメルマガ特典

こちらはLINEメルマガに登録した人がもらえるプレゼントです。

色々役立つ内容になってます。

内容はLINEお友だちに登録してからのお楽しみ。

 

高校生が消防士になって救命士になる物語

消防士を目指している人に役立つ内容。

当時の高校生だった頭の悪い僕がどうやって消防士、救命士になったか?その悪魔的な戦略を物語調に書いてます。

消防士、救命士を目指す高校生は刺激になるかも。

公務員試験対策は独学でクリア

 

救命士国家試験のための勉強方法アドバイス

 

救命士国家試験は優秀な人を数人選抜する試験ではないです。

 

救命士レベルではない人を除外するための「ふるいにかける試験」です。

 

つまりみんなができる問題はしっかり解く

 

みんなができない問題は無理に解く必要はないってことです。

 

出題数の多い分野の問題は好き嫌いなく解く必要があります。

 

ですから上記表1位から15位までの分野は確実に点をとれるように仕上げましょう!

 

ここから他にも勉強方法を学びたい人のために救急救命士国家試験に役立つ勉強法などを紹介していきます。

 

勉強の効果を4倍に上げる方法

例題

心臓の機能について正しいのはどれか。1つ選べ。

1.Ⅰ音は動脈弁の閉鎖音である。 ×房室弁
2.頻脈になると収縮期が短縮する。 ×拡張期
3.Ⅲ音は心不全時に聴取できる。 ○生理的や僧房弁閉鎖不全症でも聴取できる。
4.僧房弁の開放が収縮期の始まりである。 ×閉鎖
5.拡張期に肺動脈弁は開く。 ×房室弁

 

たとえば上記のような「正しいものを選べ」という問題が出題されたときは

他の選択肢は何が間違っているのか?」を調べるのが大事です。

 

誤答肢も造語ではなく基本的に救命士テキストに記載されているものです。

 

誤答肢の間違い部分を正す作業が周辺知識を養います。

 

これをやってない人とやっている人では同じ課題をこなしても4倍の勉強量の差が生まれます。

 

しかも、その分野で大事な箇所を集中的に覚えられるので、問題の本質的理解につながります。

 

「間違っているものを選べ」という問題では…

 

回答以外の選択肢は「正しいことを言っている」ということになります。

 

つまり、回答以外の選択肢を覚えることが4倍の勉強量をまたしても生むのです。

 

回答以外の選択肢を大きめの付箋などに書いてまとめていき、部屋中に貼って覚えるとさらに効率的です。

 

覚えきった付箋はファイルに貼り付けてまとめていきましょう。

 

救命士国家試験勉強方法のまとめ

  • 「正しいものを選べ」では他の選択肢は何が間違っているのかテキストを使って調べる。
  • 「間違っているものを選べ」では回答以外の選択肢を付箋に書いて覚える。
  • 回答率の高い問題は絶対に間違わないようにする。
  • 回答率の低い問題を頑張って勉強して解けるようになる必要はない。(苦手をなくす方に力を入れる)

 

まとめ

空飯

救命士国家試験はテキストを全て理解する必要はありません。
(ちょっと語弊があるのですが^^;)

 

何が言いたいかというと「特に大事な箇所を集中的に学習する」必要があります。

 

問題に出たことのないような箇所は覚える必要がないということです。

 

まずは国試に受かるレベルになるのが大事なので、国試に関係ないようなところを覚えるのは非効率です。

 

逆に今回話した出題傾向が高い箇所はしっかり勉強する必要があります。

 

出題傾向が高い分野を確実に回答できるようにすることが効率的な勉強です。

 

しかし、国試に出なくても現場で大切になってくる分野もあるでしょう。
(そもそも救命士テキストに載っている時点で救命士にとってはなんらかの形で必要な情報)

 

そういうところは国試合格レベルになってから学ぶべきです。

 

研修中に座学を現場目線で学ぶことをオススメします。

 

あとは各所属に帰ってから勉強して行きましょう!

 

まずは国試合格レベルになることが大事なので、今回の内容を頭に入れ、意識しながら学習すると効率よく勉強を進めることができますよ^^

 

参考文献

厚生労働省 第41回救急救命士国家試験の合格発表

プレホスピタル・ケア第31巻第3号(通巻145号)26~31ページ
第41回救急救命士国家試験の出題分析について(武本洋典)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

空飯は19歳で消防士になり、26歳でエルスタ東京へ、
そして最年少で救命士となりました。
研修前には救命士国家試験合格レベルで、
最高に充実したエルスタ生活を送りました。

ですが、
最初から勉強ができた方ではありません。
勉強は超苦手で、高校は実業高校なのにテストで赤点とってたくらいです。

お前には才能があったんだろ?とも言われます。

僕はもともと勉強が得意だったわけでもなければ、
暗記が得意だったわけでも、
ましてや仕事ができたわけでもありません。

そんな僕でも自信を得ることができて、
研修所入校前に救命士国家試験合格レベルになりました。
エルスタ生活にもとても良い影響をもたらしました。
結局、勉強方法を『知るかor知らないか』なんですよね。

どんな人でも研修所入校前に国家試験合格レベルになれます。

やり方さえ学んでいけば誰でも自信をもって救命士になれる。
僕、空飯がどのように救命士になったのかを下記の記事では公開してます。

研修所入校前に救命士国家試験合格レベルになった空飯のリアル物語

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

LINEのプレゼントはもらいましたか?

【期間限定】ゴロ合わせ10版対応版プレゼント中!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
空飯救急救命士
救急救命士学習塾代表。 2007年から2019年まで消防吏員、救急隊員として10年以上の経験を有す。 2019年に起業し救急救命士学習塾を立ち上げる。 救急救命士国家試験の個別指導は300件以上にのぼり、その多くは救急救命士となる。個別指導zoomしてくださった皆さんが実践して成果を出してくれたからこそ、今も続けられています。ありがとう。