

今年度救急救命士国家試験受験予定者
- 国試に落ちるリスク確率を減らせる
- 直前では普段の救命士勉強方法とは違うことが理解できるようになる。
- 新しい知識を勉強するな。復習に専念。
- 必修対策だけやれ。
- 1週間前は救命士ドリルだけに専念するべし!
救命士国家試験直前勉強方法

今年、救急救命士国家試験を受験予定で、もう間もなくという方もいるのではないでしょうか?
だとしたら、もう本番直前段階、いよいよ大詰めです。
今日は国試本番に向けた勉強方法をアドバイスをしたいと思います。
それでは、さっそくアドバイスをさせていただきます。
①「新しい知識は入れるな!」~本番1か月前~
救命士国家試験本番1か月前。
もうここまできたら新たな知識は入れず、今まで学んだことの復習に重点をおいてください。
なぜなら、新たな知識は本番であなたを惑わす足かせになる可能性が高いからです。
国試は精神的に、かなりナーバスになります。
ですから「あれ?こんな風にも考えられるな?」とシンプルな問題ですら深く考えすぎて、間違った回答をする可能性があります。
国試はNO.1を目指す試験ではありません。
シンプルに、素直に回答すれば落ちません。
変な問題は後で「不適切問題」として加点対象になるので安心を。
シンプルに素直に解きましょう。
②必修対策だけやれ!
今まで学んだことを復習して、解ける問題はしっかり解けるようになりましょう!
特に必修問題です。
国試の落ちる原因(知識で)の99%は必修問題をミスることです。
つまり、必修問題であるB,C問題さえしっかり解ければまずは落ちません。
必修問題の復習を徹底的にやりましょう!
具体的には「問題集830」や「国試過去問のB,C問題」です。
そんで、それらで「?」となる問題があるのであれば必ずテキストを読み直してください。
答えは必ず救命士テキストにあります。
そして、国試の問題は救命士テキストから出ます。
③救命士ドリルだけやれば合格する!~本番1週間前~
必修問題さえクリアできれば受かります。
必修問題のバイブルといえば救命士ドリルです。
正直、1週間前はこの救命士ドリルだけ学べばいいです。
他の知識はいりません。(惑わされる原因となります)
救命士ドリルでわからないところがないようになりましょう!
そして、救命士ドリルさえマスターできれば国試は必ず受かります。
(私は救命士テキストを国試1週間前に実家に送りました。)
救命士ドリルだけを復習するのが最高にいいです。
メンタル的にも新しい知識が入ってこないので落ち着きます。
おかげさまで私の場合は国試本番の結果が一番良かったです。
救命士国家試験対策について
国試で不合格となるのは以下の4つが主な原因です。
- マークシートの記入ミス
- 試験直前の体調不良
- 何らかの理由で試験会場にたどり着けない
- 必修問題を解けない←重要!
これらを1つ1つ潰すことが不合格リスクの確立を減らすことに繋がります。
対策を詳しく知りたい方は▼こちらの記事を参考にしてください。
救急救命士国家試験で落ちる4つの原因とは?合格率100%の塾を主宰する空飯さんに伺いました!
【まとめ】
- 新しい知識を勉強するな。復習に専念。
- 必修対策だけやれ。
- 1週間前は救命士ドリルだけに専念するべし!

あとは冷静に受験さえできれば、必ず合格できます!
必ずです。
自分を信じて冷静に対応しましょう。
必ず道はひらけます。
▼国試対策についてさらに詳しく知りたい人はこちら。▼
↑超詳しく国試対策を学べます。
みなさん、日々の勉強お疲れ様です。
救命士学習塾の塾長の空飯です。
今回は国家試験の1か月前の勉強方法。
1週間前の勉強方法。
国試本番に向けた対策について話していきます。
空飯も国試では8割越えで受かった実績があります。
(ちなみに指導した人100%が国試合格してます)