豪華6大特典がもらえるLINEはコチラ

【2025年版】救命士国家試験の過去問&解説|頻出問題20をわかりやすく解説!

救急救命士過去問解説2025

 

救急救命士のテキスト語呂合わせ

こんにちは。救急救命士学習塾の空飯です。

今回は、国家試験で頻出する問題20問をピックアップしました。2025年の現在でもこれらの問題は頻出しております。
(実際に令和7年に3月に実施された国家試験でも似たような問題が出題されました)合格に向け、弱点の再確認や復習にぜひ活用してください。
|この記事を書いた人空飯:救急救命士学習塾の救命士、元消防士

この記事を書いている僕は、2007年から2019年まで消防吏員、救急隊員として10年以上の経験があります。

エルスタ東京(救命士研修)を卒業しております。

もちろん救急救命士の国家試験は合格済み。一応、当時所属していた消防本部で最年少で救命士になれたので、その方法を発信してます。

【2025年4月4日】

空飯の救急救命士免許証

救急救命士免許証資格

ドクターからの推薦の声

直前期の勉強法:必修問題を解きまくる重要性

多くの受験生が国家試験で失点する理由の一つは、簡単な必修問題での取りこぼしです。
難しい問題ばかりに目が行き、基礎の取りこぼしで合格を逃すケースが多いのです。
直前期は「新しい問題」よりも、「今まで解いた問題」の復習を重点的に行いましょう。

救命士国家試験直前の勉強法と対策

【問題編】まずは全20問に挑戦!

ここではあえて答えと解説を載せていません。
記事の最後に、答えと解説を表示できるようにしています。
時間を測りつつ、サクッと解いてみましょう。

  1. 問題1:成人において静脈血が流れるのはどれか。1つ選べ。(第45回B問題1)
    1. 冠動脈
    2. 大動脈
    3. 肺動脈
    4. 内頸動脈
    5. 鎖骨下動脈
  2. 問題2:血圧測定について正しいのはどれか。1つ選べ。(第45回B問題8)
    1. 触診法では拡張期血圧が測定できる
    2. 聴診法では橈骨動脈に聴診器をあてる
    3. コロトコフ音消失時は収縮期血圧である
    4. 触診法による収縮期血圧は聴診法よりも低く測定される
    5. 血液透析用シャントがある場合はシャント部に聴診器をあてる
  3. 問題3:心停止時に脳の酸素化が最も保たれているのはどれか。1つ選べ。(第45回B問題21)
    1. 敗血症
    2. 重症肺炎
    3. 心室細動
    4. 気管支喘息
    5. 食道静脈瘤破裂
  4. 問題4:細胞内液に最も多く含まれる陽イオンはどれか。1つ選べ。(第44回B問題1)
    1. 水素イオン
    2. 重炭酸イオン
    3. リン酸イオン
    4. カリウムイオン
    5. マグネシウムイオン
  5. 問題5:気管挿管時に喉頭鏡のブレードの先端が位置する適切な部位はどれか。1つ選べ。(第44回B問題8)
    1. 声門
    2. 舌根
    3. 口蓋垂
    4. 咽頭後壁
    5. 喉頭蓋谷
  6. 問題6:死戦期呼吸について特徴的なのはどれか。1つ選べ。(第44回B問題17)
    1. 酸素化は維持される
    2. 極端な頻呼吸になる
    3. 鎖骨上窩が陥凹する
    4. 心停止の直後でみられる
    5. 有効な換気量は維持される
  7. 問題7:公的介護保険制度の窓口となる行政組織はどれか。1つ選べ。(第41回B問題4)
    1. 市町村
    2. 年金事務所
    3. 福祉事務所
    4. 労働基準監督署
    5. 公共職業安定所
  8. 問題8:髄膜刺激症候に含まれるのはどれか。1つ選べ。(第41回B問題22)
    1. 片麻痺
    2. 項部硬直
    3. 瞳孔不同
    4. 意識障害
    5. クッキング徴候
  9. 問題9:四肢麻痺がみられるのはどれか。1つ選べ。(第44回B問題25)
    1. 橋出血
    2. 視床出血
    3. 小脳出血
    4. 被殻出血
    5. 皮質下出血
  10. 問題10:空気感染対策が必要なのはどれか。1つ選べ。(第43回B問題7)
    1. 水痘
    2. B型肝炎
    3. C型肝炎
    4. 季節性インフルエンザ
    5. AIDS
  11. 問題11:医師の包括的指示により使用できるのはどれか。1つ選べ。(第43回B問題13)
    1. ブドウ糖溶液
    2. 乳酸リンゲル液
    3. 声門上気道デバイス
    4. ビデオ硬性挿管用喉頭鏡
    5. 自己注射用アドレナリン
  12. 問題12:一次性脳病変により意識障害を来すのはどれか。1つ選べ。(第43回B問題21)
    1. 低体温
    2. 不整脈
    3. 敗血症
    4. 髄膜炎
    5. 低血糖
  13. 問題13:口腔内を舌圧子を用いて観察したとき、直視できる解剖学的構造物はどれか。1つ選べ。(第42回B問題1)
    1. 気管
    2. 声帯
    3. 食道
    4. 口蓋垂
    5. 喉頭蓋
  14. 問題14:下位頸髄の完全損傷でみられる呼吸様式はどれか。1つ選べ。(第42回B問題8)
    1. 奇異呼吸
    2. 腹式呼吸
    3. 陥没呼吸
    4. 失調性呼吸
    5. クスマウル呼吸
  15. 問題15:脳血流の障害により意識障害を来すのはどれか。1つ選べ。(第42回B問題20)
    1. 肝不全
    2. 腎不全
    3. 低血糖
    4. 不整脈
    5. 一酸化炭素中毒
  16. 問題16:剣状突起が含まれる構造物はどれか。1つ選べ。(第43回B問題2)
    1. 胸骨
    2. 鎖骨
    3. 肋骨
    4. 胸椎
    5. 肩甲骨
  17. 問題17:外傷性窒息に特徴的なのはどれか。1つ選べ。(第42回B問題29)
    1. 喉頭の外傷
    2. 心破裂の合併
    3. 下腹部の打撲痕
    4. 頭蓋内出血の合併
    5. 眼瞼結膜の点状出血
  18. 問題18:成人女性に用いる気管内チューブの標準的サイズ(内径)はどれか。1つ選べ。(第45回B問題13)
    1. 5.0mm
    2. 6.0mm
    3. 7.0mm
    4. 8.0mm
    5. 9.0mm
  19. 問題19:血液分布異常性ショックを来すのはどれか。1つ選べ。(第42回B問題21)
    1. 脊髄損傷
    2. 緊張性気胸
    3. 消化管出血
    4. 急性心筋梗塞
    5. 肺血栓塞栓症
  20. 問題20:一酸化炭素中毒傷病者への対応について適切なのはどれか。1つ選べ。(第42回B問題30)
    1. 救急車内の換気を行う
    2. 高濃度酸素を投与する
    3. 脱衣による除染を行う
    4. SpO2値で重症度の評価をする
    5. サージカルマスクを着用させる

答えと解説を確認

以下のアコーディオンをクリックして、答えと解説をチェックしましょう。
間違えた問題は、ラッキーだと思って復習すると定着率が上がります。

▼ 答えと解説を見る(ここを押す)
  1. 問題1:答え→ 3. 肺動脈
    解説:肺動脈は名称こそ「動脈」ですが、静脈血が流れます。
  2. 問題2:答え→ 4. 触診法による収縮期血圧は聴診法よりも低く測定される
    解説:「校長(高聴)停職(低触)」で覚えると便利です。
  3. 問題3:答え→ 3. 心室細動
    解説:突然の心停止(心室細動)は停止直前まで酸素化された血液が保たれています。
  4. 問題4:答え→ 4. カリウムイオン
    解説:細胞内液に多い陽イオンはカリウム、次いでマグネシウム。
  5. 問題5:答え→ 5. 喉頭蓋谷
    解説:ブレードを喉頭蓋谷に挿入し、声門を展開します。
  6. 問題6:答え→ 4. 心停止の直後でみられる
    解説:死戦期呼吸は心停止前後にみられる断続的な呼吸です。
  7. 問題7:答え→ 1. 市町村
    解説:介護保険の保険者は市町村。生活保護は福祉事務所が窓口。
  8. 問題8:答え→ 2. 項部硬直
    解説:髄膜炎やくも膜下出血などで項部硬直がみられます。
  9. 問題9:答え→ 1. 橋出血
    解説:橋出血が大きい場合、四肢麻痺となるケースがあります。
  10. 問題10:答え→ 1. 水痘
    解説:空気感染は水痘・麻疹・結核。ゴロ:「空にも負けず」。
  11. 問題11:答え→ 5. 自己注射用アドレナリン
    解説:エピペンは医師の包括的指示で救命士が使用可能。
  12. 問題12:答え→ 4. 髄膜炎
    解説:一次性脳病変は脳そのものに病変があるものを指します。
  13. 問題13:答え→ 4. 口蓋垂
    解説:口腔内を舌圧子で開口したときに直視できるのは口蓋垂(のどちんこ)。
  14. 問題14:答え→ 2. 腹式呼吸
    解説:下位頸髄損傷では肋間神経が機能しないため、横隔膜だけで呼吸します。
  15. 問題15:答え→ 4. 不整脈
    解説:脳血流低下による意識障害。徐脈等の不整脈で失神を起こします。
  16. 問題16:答え→ 1. 胸骨
    解説:剣状突起は胸骨の下端にある突起です。
  17. 問題17:答え→ 5. 眼瞼結膜の点状出血
    解説:外傷性窒息は上半身への強い圧迫で顔面・頸部に点状出血がみられます。
  18. 問題18:答え→ 3. 7.0mm
    解説:成人女性は7.0mm、男性は7.5~8.0mmが基本。
  19. 問題19:答え→ 1. 脊髄損傷
    解説:血液分布異常性ショックには神経原性(脊髄損傷等)、アナフィラキシー、敗血症が含まれます。
  20. 問題20:答え→ 2. 高濃度酸素を投与する
    解説:一酸化炭素中毒は高濃度酸素投与が基本で、SpO2の信頼性は低いので注意。

まとめ&次のステップ

いかがでしたか?
全問正解の方は素晴らしいです。間違いがあった場合は「ラッキー」と思い、徹底的に復習しましょう。
救急救命士としての知識は現場でも活きます。直前期だからこそ、必修問題を繰り返してミスを減らすのが合格率アップのカギです。

当、救急救命士学習塾では、時短で要領よく学習する限定動画も配信中です。
気になる方は概要欄をチェックしてください。一緒に合格を勝ち取りましょう!

▼この記事が好きな人は、こちらの記事もオススメです▼

救急救命士国家試験の忘れないための勉強法
救急救命士国家試験の勉強法
救急救命士国家試験の為のゴロ合わせ集

 

空飯

質問があれば記事下のコメントからお願いします。

できる限り回答したいと思います。(2025年以内限定)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

空飯は19歳で消防士になり、26歳でエルスタ東京へ、
そして最年少で救命士となりました。
研修前には救命士国家試験合格レベルで、
最高に充実したエルスタ生活を送りました。

ですが、
最初から勉強ができた方ではありません。
勉強は超苦手で、高校は実業高校なのにテストで赤点とってたくらいです。

お前には才能があったんだろ?とも言われます。

僕はもともと勉強が得意だったわけでもなければ、
暗記が得意だったわけでも、
ましてや仕事ができたわけでもありません。

そんな僕でも自信を得ることができて、
研修所入校前に救命士国家試験合格レベルになりました。
エルスタ生活にもとても良い影響をもたらしました。
結局、勉強方法を『知るかor知らないか』なんですよね。

どんな人でも研修所入校前に国家試験合格レベルになれます。

やり方さえ学んでいけば誰でも自信をもって救命士になれる。
僕、空飯がどのように救命士になったのかを下記の記事では公開してます。

研修所入校前に救命士国家試験合格レベルになった空飯のリアル物語

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

LINEのプレゼントはもらいましたか?

【期間限定】ゴロ合わせ10版対応版プレゼント中!


23件のコメント

以前空飯さんに勉強方法を教えていただいたこともあり、全問正解でした。過去問とテキストをひたすら繰り返し解き続けています。来週には養成課程研修の選抜試験があるので、ラストスパートがんばります。

まぐれですが、全問正解でした。
国試を受けた時から5年前くらいになりますが、見覚えがあるなと感じる設問ばかりでした。ただ設問の中で確実に根拠を言えないファジーなものも散見されたので改めて知識の再確認をしなきゃなと感じました。

全問正解おめでとうございます!
流石の救命士現役ですね!そして、今も精進されてるのが何より素晴らしい!

20問中18問正解でした。
(回答にかかった時間は約5分です。)
十分に理解している問題は自信を持って回答できました。自信がない範囲や理解が浅い内容はしっかり復習して国試に挑みたいと思います。
基礎は確実に必修問題を落とさないように勉強しようと改めて感じました。

少なくとも5年分の過去問は完璧にするように教わっていたこともあり、おかげさまで全問正解できました!
長期記憶のための勉強要領が確率しつつあるので、満足せずに継続していきたいと思います!

20問中16点でした。今年の8月から救命士養成学校に入校予定なので、それまでに一通り勉強して細かいところは学校中につめていきたいと思います!またこのような問題をやってもらえるととても助かります。

嬉しいコメントをありがとうございます!
入校前から15点以上取れているなら良いですね!
直前には全問正解できるようになるとさらにいいですね!

20問中16問正解でした!
今年救命士養成学校行くので、ここから気合い入れて頑張りたいと思います!

全問正解で合格レベルなので是非満点目指していきましょー!
コメントありがとうございます!

20問中10問しか出来ていませんでした。
まだ勉強し始めて少しなので、足りない部分しかないですが、間違いから新たなことが学べて、良い経験になりました。
ありがとうございました。

ですね!
初めは5点も取れないので、やればやるほど点数上がっていきます!
伸び代ですね!

今年救命士の学校で3年生になるものです。
13問正解でした。この結果はどう捉えるべきですか?また公務員試験と並行して国家試験の勉強をするのですが今の時期にしておくべきことあれば教えてほしいです

3年生のうちに満点取れるくらいにしておき、4年生では公務員試験に集中できる状態になるのが良いと思います。
LINEの勉強法はもう学ばれましたか?
まだならそちらから効率の良い勉強をして、半年〜1年くらいで合格レベルになるのが良いと思います!

以前空飯さんに勉強方法を教えていただいたこともあり、全問正解でした。過去問とテキストをひたすら繰り返し解き続けています。来週には養成課程研修の選抜試験があるので、ラストスパートがんばります。

おぉ!いいですね!
zoomで個別相談された方でしょうか?
であれば、0→1の勉強法は間違いないので、そのまま突き進んでくださいませ^^

とはいえ、全問正解はすごいですね!
最高です!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

ABOUT US
空飯救急救命士
救急救命士学習塾代表。 2007年から2019年まで消防吏員、救急隊員として10年以上の経験を有す。 2019年に起業し救急救命士学習塾を立ち上げる。 救急救命士国家試験の個別指導は300件以上にのぼり、その多くは救急救命士となる。個別指導zoomしてくださった皆さんが実践して成果を出してくれたからこそ、今も続けられています。ありがとう。