【テンプレあり】救急活動記録票の書き方のコツ!【救命士だからわかる】
こんにちは‼11年救急隊、そのうち4年救急救命士(隊長)をやっていた空飯(→プロフィール)です。 今回はこんな質問がLINEから届きました。 ポイントをおさえることが出来れば、簡単に速く作成す...
こんにちは‼11年救急隊、そのうち4年救急救命士(隊長)をやっていた空飯(→プロフィール)です。 今回はこんな質問がLINEから届きました。 ポイントをおさえることが出来れば、簡単に速く作成す...
こんにちは‼空飯(→プロフィール)です。 今回はこんな質問がきました。 いつも質問ありがとうございます。 詳しく解説していきますね! ところで、 まだ...
こんにちは!空飯(→プロフィール)です。 『救急救命士のための病院連絡』について書いていこうと思います。 実際のテンプレセリフ集もあるので、初心者はまんま真似すればOKです。 ということで、 「救命士になっ...
「あなた」は救命士に必要な能力って聞いて、こんなことに悩みませんか? こんな悩みを解決できる記事を用意しました!! この記事では、【救命士に必要な能力】を5つお伝えします。 &n...
こんにちは、救命士学習塾講師のHARUです。 僕も塾長と同じで救急救命士東京研修所(エルスタ)の卒業生です。 救急救命士の運用が始まってから10年以上のキャリアを持ちます。 今回は”救急救命士の災害時の活動...
こんにちは、救命士学習塾講師のHARUです。 僕も塾長と同じで救急救命士東京研修所(エルスタ)の卒業生です。 救急救命士の運用が始まってから10年以上のキャリアを持ちます。 救命...
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
こんにちは、救命士学習塾塾長の空飯(→プロフィール)です。 10年以上救急隊で数多くの社会死を判断してきました。 そんな経験から、 この記事では救急隊が社会死と判断する基準6項目をまとめました。 救急隊の死...
こんにちは、空飯です。脱水の種類は3種類です。 水欠乏性脱水(高張性脱水) ナトリウム欠乏性脱水(低張性脱水) 混合性脱水(等張性脱水) これらの脱水になる原因と特徴を救命士を目指す学生にもわかりやすく説明していきます。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
こんにちは、空飯です。毎日寒いですね。 こんな寒い日には偶発性低体温症の救急要請もあると思います。 そこで、今回は低体温症を徹底的にまとめてみました。 低体温症の救急活動は普通の救急活動と違い、いろいろと特殊な観察や処置...
こんにちは、空飯です。意識レベルは基本中の基本ですが、なかなか覚えられませんよね?こちらの記事では救急隊員や病院で使っているJCS、GCS、乳児の意識レベル(坂本法)をまとめて一覧表にしました。さらにせん妄、朦朧(もうろ...
痛みの原因を痛む場所で大まかに推測します。
こんにちは、空飯です。 救急要請で多いものに「めまい」があります。 めまいを起こした傷病者へどのような観察、問診すればいいかをまとめましたので参考にしてください。 また、どのようなめまいが危険で緊急性が高いかを記載してま...
こんにちは、空飯です。 めまいを訴えた傷病者には眼振を観察します。 では、なぜ眼振を観察するのでしょうか? それは眼振の有無や種類でめまい鑑別の判断材料になるからです。 ここでは眼振の観察方法やめまいの原因判断に役立つ知...
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。