【保存版】救急隊が実際に使ってる医療略語一覧【経験から話す】
こんにちは、救命士学習塾塾長の空飯(→プロフィール)です。 救急隊は10年以上やってました。 その経験からよく使ってきた医療略語をまとめて一覧表にしていきたいと思います。 さて、先日に下記のツイートをしまし...
こんにちは、救命士学習塾塾長の空飯(→プロフィール)です。 救急隊は10年以上やってました。 その経験からよく使ってきた医療略語をまとめて一覧表にしていきたいと思います。 さて、先日に下記のツイートをしまし...
こんにちは、空飯です。 今回は救急体位の武器の一つ「体位管理」について解説します。 体位管理の目的 体位管理の目的は基本的に以下の7点です。 血液分布を変え血液循環動態を変化させ、呼吸・循環機...
こんにちは、空飯です。 最近参加した飲み会で「あなたの顔、セミの抜け殻に似てますね」と言われました。 その発言が何を意図したものかは不明ですが、夏も終わりに近づき、まさにセミファイナルな今日この頃。 救急隊員さんにおきま...
こんにちは、空飯です。 熱中症で嘔吐があればそれはⅡ度熱中症です。 ですから一般の方は病院へ行かなくてはなりません。 救急隊員はもちろん搬送対象です。 今回の記事では「熱中症」の病態を詳しく解説します。 熱...
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
こんにちは、空飯です。 めまいを起こす人の多くは末梢性(内耳性)のめまいで軽傷です。 ※脳のめまいと耳のめまいがある。末梢性とは耳のめまいのこと。 しかし、そんな患者に紛れて緊急性の高い中枢性のめまい患者が存在します。 ...
こんにちは、空飯です。 先日、NCPRを受けてきました。 救急隊として活動していてもあまり経験することがない「新生児」対応。 こちらの講習会では「新生児蘇生法」を詳しく学べ、とても勉強になりました。 試験には一発合格した...
こんにちは、空飯です。 脳の膜って何種類あるか覚えてますか? そうですね、3種類でしたね。 硬膜、クモ膜、軟膜という3つの膜に脳は守られています。 これらを総称して髄膜と言います。 どの位置にどの膜があるのか、わかりやす...
こんにちは、空飯です。 心電図のt波について詳しく書きました。 この記事をみれば、心電図のt波のことは、ほぼ把握できます。 救命士の方や看護師さんにも役立つ記事です。  ...
こんにちは、救命士学習塾塾長の空飯(→プロフィール)です。 救急隊はたとえば、傷病者がけがをしているたとき、どこをけがをしたのか収容依頼で伝える必要があります。 そんな時役に立つ記事を作りまし...
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
こんにちは、空飯です。 意識障害の対応って難しいですよね? 意識障害の原因は多岐にわたりますし、状態によって搬送先や処置が変わりこちらも多岐にわたります。 そこで、この記事では意識障害に対応するべく種類、症状、対応方法な...
こんにちは、空飯です。今回は細胞について記述します。核、細胞膜、細胞小器官であるミトコンドリア、リボソーム、リソソーム、ゴルジ装置、小胞体、中心体の機能説明を記載。人体は約60兆個の細胞で形成され、大きさは10㎛。人体で...
こんにちは、空飯です。解剖の中でも面白くない分野です(怒らないでないでください笑)自分も苦手なんで、簡単に、楽に覚えられるように工夫してこなしました。国家試験では必修で出たり、確実にとっておきたいところなので避けては通れ...
こんにちは、救命士学習塾塾長の空飯(→プロフィール)です。 今回は体腔の位置と臓器を図を交えて説明します。 人体には3つの大きな体腔があります。頭蓋腔・胸腔・腹腔(腹膜腔・後腹膜腔・骨盤腔)です。 これら3つの中に入って...
こんにちは、空飯です。 脊髄の損傷部位でどのような障害が現れるかわかりますか? 意識障害の脊損を疑うには? 現場でどのようなことに注意すればよいかポイントを記載! 高所からの墜落や交通事故などで首に大きなエネルギーが加わ...
腰の出っ張っている骨の名称や、のど仏の正式名称をあなたは答えられますか? 救急隊が医療機関に電話連絡する際、「上のほうを痛がっています」などと伝えると(この救急隊は大丈夫か?)と信頼を失いかねません。ここでは医学的な身体...
心電図の読み方のコツを徹底的に解説します! いつもと違うQRS波形を見てどこが異常か、何の波形が出ているか理解できてますか? 救急隊員や看護師が覚えておくべき心電図波形をここにまとめ、わかりやすく解説します。 特に救急隊...
こんにちは、救命士学習塾塾長の空飯(→プロフィール)です。 ヒューヒュー、ゼーゼー、プツプツ、ギシギシ、バリバリ、ガリガリ… 様々な喘鳴や肺雑音がありますが今回「呼吸音・副雑音」のまとめです。 実際の副雑音も聞けるので参...
こんにちは、空飯です。 齢者・運動選手・妊婦・内服薬服薬中・低体温・ペースメーカーなどの傷病者はショック状態の判断が困難になる場合があります。 理由はこちらから。