豪華6大特典がもらえるLINEはコチラ

身体の位置・方向・関節運動・部位の医学的名称のまとめ

 

救急救命士のテキスト語呂合わせ

腰の出っ張っている骨の名称や、のど仏の正式名称をあなたは答えられますか?

救急隊が医療機関に電話連絡する際、「上のほうを痛がっています」などと伝えると(この救急隊は大丈夫か?)と信頼を失いかねません。ここでは医学的な身体の部位の名称や方向の名称を解説します。

身体の軸と面

縦軸(長軸)

頭と足を結ぶ縦方向軸の軸で、横(水平)軸と直角

横軸(水平軸)

左右を結ぶ横方向の軸で、縦軸と直角

矢状軸(しじょうじく)

背中とお腹を結ぶ身体の前後の軸で、縦軸と横軸はそれぞれ直角

矢状面(しじょうめん)

身体を左右に切る面。左右対称で身体の中心を通る面を正中面という

前頭面(額面)(ぜんとうめん がくめん)

身体を前後に切る面で、矢状面に垂直な面

水平面

床に平行で、身体の横断面である。ちょうどCT検査でみる面

医学的な身体方向の名称

頭側(とうそく) 尾側(びそく)

縦軸上では上が頭側、下が尾側

例 「バックボードそのまま、身体移動、頭側側20センチ、いち、にー、さん!」

近位 遠位

上肢、下肢は体幹に近い方を近位(上側のこと)、遠い方を遠位(下側のこと)という。

例「右手首をリストカットした20歳女性の収容依頼です。切創は手首からやや遠位側にむかって数か所あります。どれも深くはなさそうです。」

内側 外側

横軸上の左右は内側(ないそく)外側(がいそく)。

腹側 背側

矢状軸上では前と後。体幹部では腹側、背側。

浅部(せんぶ) 深部(しんぶ)

皮膚に近いことを浅部、その逆を深部という。Ⅱ度熱傷の際に用いたりする。

体表の線の名

前正中線

胸骨の真ん中を通る縦線

鎖骨中線

鎖骨の中央を通る縦の線

乳頭線

乳頭を通る縦の線

胸骨中線

胸骨の中央を通る縦の線。前正中線と同様。

肩甲線

肩甲骨下角を通る縦の線。

脊椎(柱)傍線

脊柱の横突起を通る縦の線。

ヤコビー線

両腸骨稜を結ぶ線で,第4腰椎棘(きょく)突起あるいは第4~5腰椎間を通る横の線

前腋窩線

中腋窩線の前方にあり, 腋窩の前縁を通る縦の線。十二誘導心電図で用いる。

中腋窩線

腋窩の中央を通る縦の線。仰臥位の場合右心房は中腋窩線付近に存在する。十二誘導心電図で用いる。個人的には、仰臥位だと予想以上に背側にあるイメージ。

後腋窩線

中腋窩線の後方にあり,腋窩の後縁を通る縦の線

関節運動

屈曲 伸展

矢状面上で行われる動きで,曲げ伸ばしをいう。ダンベルで上腕二頭筋を鍛えるアレ

外転 内転

前頭面上を正中矢状面から遠ざける運動を外、,近づける運動(上肢または下肢が身体の中線方向に戻ってくること)を内転

外旋 内旋

前を向いていた面が外側を向く動きを外旋、内側を向く動きが内旋。解剖学的基
本体位では下肢の爪先は前を向いている。この爪先が外側を向くのが外旋で、内側を向くのが内旋。

例 「80歳女性、転倒での救急要請。右の下肢は外旋しており、下肢長差あり。」(高齢者の大腿骨頚部骨折疑い収容依頼の例)

外から触れる骨の突出部

大泉門 小泉門

頭蓋冠の一部が結合組織のまま残っている部分で、新生児、乳幼児に認められる。前頭骨と頭頂骨の間にある大泉門は生後2年頃までに閉鎖し、頭頂骨と後頭骨の間にある小泉門は、生後4~5ヵ月までに閉鎖する。したがって,この時期には頭蓋を強くつかまないようにする。

外後頭隆起

後頭の正中で耳介の高さにある骨の隆起。

乳様突起

側頭骨の一部で、外耳の後ろに下向きに著しく突出している部分。
※名前的に胸の近くにあると勘違いされやすいですが、耳の後ろです。

オトガイ

下顎の前方突出によってできた隆起。あごのこと。アッパーするときに狙う箇所。

甲状軟骨

喉頭を形成する軟骨の1つで、「のど仏」あるいは「アダムのリンゴ」といわれ,前頚部で
前方に突出する隆起。別名「のどちんこ」笑
頸動脈を触診するときここから沿わせていくので重要!

輪状軟骨

喉頭を形成する軟骨の1つで、甲状軟骨の下方の隆起。
心肺蘇生時、輪状軟骨を圧迫すると誤嚥防止に期待できる。この、胃内容の逆流を予防する処置をセリック法という。窒息などで送管困難時は甲状軟骨と輪状軟骨の間を緊急切開する。

出典 http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/023/157/51/N000/000/001/144963556783574200178.jpg

 

胸骨角

胸骨柄と胸骨体が結合するところで,前方が凸になって屈曲しているので隆起として触れ
る。この高さの肋骨が第2肋骨である。十二誘導心電図を貼るときの目印になる。


出典 http://tsugu.private.coocan.jp/page/ECG.pdf

鎖骨と胸骨付着部のすぐ下に第一肋骨があり,第二肋骨との間が第一肋間ですが,個体差もあり, わかりにくいことが多い。 胸骨角(胸骨柄と胸骨体の間のでっぱり)に第二肋骨が付着しているので,その下が第二肋間となり, そこから数えると間違えにくい。

 

肩峰

両肩の先端をなす肩甲骨部分をいう。

肩甲骨下角

いわゆる天使の羽。左右の肩甲骨下角を結んだ線は,第7胸椎の棟突起の高さに相当する。

隆椎

頭蓋骨底部から背部の正中線を指で下方へたどると、容易に触れる最初の棘突起を隆椎といい、第7頚椎である。
Q.第7頸椎は何ですか?A.隆椎

剣状突起

胸骨の下端の突出部分で肋骨弓を正中までたどることにより、剣状突起に達する。
いわゆる「みぞおち」胸骨圧迫の際、ここを押さないように注意。

前上腸骨棘

腰の出っ張り。腰に手を当てたとき、一番触れれる骨。高エネルギー外傷ではここを圧迫して骨盤骨折の判断材料にする。バックボード固定の腰部ベルトは前上腸骨棘にかける。

腸骨稜

腸骨の上端を示す。左右の腸骨稜を結んだ線をヤコビー線といい,第4と第5腰椎間に相当
する。

後上腸骨棘

腸骨と仙骨との結合点。

鼠径靫帯

大腿と体幹の境界を示す。大腿静脈を穿刺するときは鼠径靫帯よりも末梢で行う。

身体の部位の呼び方

まとめ

上に出てきた用語は病院連絡や医師への報告で使います。国家試験対策だけでなく、生涯使えるので覚えておいて損はないです。忘れたらここのページをブックマークして思い出してもらえると光栄です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

空飯は19歳で消防士になり、26歳でエルスタ東京へ、
そして最年少で救命士となりました。
研修前には救命士国家試験合格レベルで、
最高に充実したエルスタ生活を送りました。

ですが、
最初から勉強ができた方ではありません。
勉強は超苦手で、高校は実業高校なのにテストで赤点とってたくらいです。

お前には才能があったんだろ?とも言われます。

僕はもともと勉強が得意だったわけでもなければ、
暗記が得意だったわけでも、
ましてや仕事ができたわけでもありません。

そんな僕でも自信を得ることができて、
研修所入校前に救命士国家試験合格レベルになりました。
エルスタ生活にもとても良い影響をもたらしました。
結局、勉強方法を『知るかor知らないか』なんですよね。

どんな人でも研修所入校前に国家試験合格レベルになれます。

やり方さえ学んでいけば誰でも自信をもって救命士になれる。
僕、空飯がどのように救命士になったのかを下記の記事では公開してます。

研修所入校前に救命士国家試験合格レベルになった空飯のリアル物語

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

LINEのプレゼントはもらいましたか?

【期間限定】ゴロ合わせ10版対応版プレゼント中!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください