豪華6大特典がもらえるLINEはコチラ

【救命士が行う災害時の処置】指示なしでも特定行為ができます!!

 

救急救命士のテキスト語呂合わせ

こんにちは、救命士学習塾講師のHARUです。

僕も塾長と同じで救急救命士東京研修所(エルスタ)の卒業生です。

救急救命士の運用が始まってから10年以上のキャリアを持ちます。

 

今回は”救急救命士の災害時の活動”について語ろうと思います。

 

救命士HARU
最近、大雨から発生する災害や大規模地震が発生するって言われています。

その時に、通信手段が途絶えていたら、どうでしょうか?

いざ特定行為を実施しようとしたとき実施できないってことが出てくるとおもいます。

 

今回はそのポイントをお伝えします。

 

参考にしてみてください!!

 

この記事の結論

・大規模災害時で通信手段が途絶えた場合でも特定行為が実施できます。

・実は大規模災害だけではない。通信手段が途切れることは、山間部、トンネル等の災害もあります。

・災害時に特定行為を実施するにあたり、複数の通信手段を確保しておくことが重要です。

・通信手段が途絶えた中で、特定行為を実施した場合、事後検証を受ける必要性があります。

・確認事項がもう一つ!!実施するにあたっては、所属するメディカルコントロールに確認してください。

 

こんな人にオススメ!

・どういった災害の時に、具体的指示がなくても特定行為ができるか知りたい人。

・どういった方法で特定行為を実施したらいいか知りたい人。

・報告書を作成するためにどのような情報を把握しておくべきか知りたい人。

 

血小板ちゃん
あのね、あのね。

最近大雨での災害や大きい地震が起きるってよく言われているけど、救急活動をしていて病院と連絡が取れなくなったりしないのかな??

救命士の武器である特定行為って医師の指示がいるんだよね??

連絡が取れなくなったりしたら特定行為ができないんじゃないのかなって思って・・・。

 

救命士HARU
血小板ちゃん、質問ありがとう。

過去の災害では、救急隊がもっている携帯電話が電波状況の不通で使えなかったりするケースも発生しているみたいなんだ。

そういうことがあったから、通信手段が途絶えた場合でも実施できるように総務省消防庁から文章が出ているんだ。

下の資料を見てください。

通信事情等の問題から医師の具体的指
示が得られない場合についても、心肺機能停止状態の被災者等に対し、医師の
具体的指示を必要とする救急救命処置を行うことは、刑法(明治 40 年法律第
45 号)第 35 条に規定する正当業務行為として違法性が阻却され得るとの考え
を示す事務連絡が発出されている。

通信途絶時の特定行為 (fdma.go.jp)

救命士HARU
難しく書いているんだけど、要は、通信手段が途絶えた状況下だったら、電話で特定行為指示要請を受けなくても、特定行為ができますよってことを書いています。

 

血小板ちゃん
なるほど・・・。じゃあ、大規模な災害だったら、ドクターみたいな感じになれるんだね!!

救命士HARU

だけど、通信手段が途絶えた状況下で特定行為をするのだったら、さまざまな「決まり」があるんだよね。その「決まり」を把握しておかないと、単純に特定行為を実施しましたってわけにはいかないんだよ!!

この記事は、「救急救命士の災害時の特定行為」について5つにまとめました。

解説していくね!!

 

 

大規模災害時で通信手段が途絶えた場合でも特定行為が実施できます。

大規模な災害現場で通信手段が途絶えた場合でも特定行為が実施できます。

 

なぜならば、通信手段が途絶えているので、医師に指示をもらうことにこだわっていたら、救命できないからです。

こちらは総務省消防庁から出ている文章「大規模災害時等の通信途絶における救急救命処置の実施について」になります。

通信途絶時の特定行為 (fdma.go.jp)

 

救命士HARU
このことから、通信手段が途絶えた場合に、特定行為で救命処置を行なっても問題視されない体制は作られました

 

迷い人

じゃあ、例えば、大規模災害に緊急消防援助隊で出動し、メディカルコントロールが違うところで活動した場合、特定行為を行うためにはどこに電話して指示をもらったらいいのかな??

救命士HARUさん
するどい質問ありがとう!!

自分が所属するメディカルコントロールに指示をもらいます

その根拠となる文章が下になります。

 

<4D6963726F736F667420576F7264202D20819995D28F578BD68E7E819981798DC58F4994C581458F4390B3817A95BD90AC3238944E93788B7E8B7D8BC696B182CC82A082E895FB8C9F93A289EF95F18D908F912E646F6378> (fdma.go.jp)

救命士HARU

この文章を説明させもらうと、

①特定行為の指示要請は派遣元のメディカルコントロールから指示をもらうこと

②活動上のプロトコールは派遣元のメディカルコントロールが定めているものに従うことと

となっています。

僕が所属しているメディカルコントロールでも、所属するメディカルコントロールに電話をして特定行為の指示をもらうように指示が出ています。

それなので、出動する前や、日ごろから、どこに指示をもらったらいいのか確認しておくべきです。

たとえば、笑い話として、特定行為の指示をもらう側、出す側が無知だったとしたら・・・。

(緊急消防援助隊で出動し、派遣元に特定行為の指示要請をもらおうとした場合)

救急隊
(電話するの合ってるのかな??)あっ、あのー、特定行為の指示要請の電話なのですが・・・。
医師
え??君、そんなに遠くにいるの??

特定行為の指示要請??

なんで私が受けないといけないの??

救急隊
あれ??電話する先ってあってたかな??

ってことにもなりかねません。

救命士HARU
なかなか、レアなケースですが、最近は緊急消防援助隊での出動も増加しています。

確認しておくことに損はありません!!

なお、確認するのは、所属するメディカルコントロールです。

 

小まとめ

災害時で通信手段が途絶えた場合、指示を得なくても特定行為を実施することが法的には可能となっています。

また、特定行為を行う上で、注意が必要なことは、

①所属するメディカルコントロールから、指示をもらうこと

②所属するメディカルコントロールのプロトコールに沿っておこなうこと

が重要になります。

 

実は大規模災害だけではない。通信手段が途切れることは、山間部、トンネル等の災害もあります。

山間部の活動やトンネル内の活動で通信手段が途絶えた状態の場合、、特定行為の指示をもらわなくても特定行為をすることができます。

なぜなら、通信手段が途絶えているので、医師に指示をもらうことにこだわっていたら、救命できないからです。

血小板ちゃん
この活動方針は、さっきの大規模災害と同じになるんだね!!

 

救命士HARU
そうだね!!通信手段にこだわっていたら、救命できないからね・・・。

例えば、こんなケースが該当になります。

・・・ここは山奥の集落になります。

そのなかで、救急事案が発生し、救急隊が出動しました。

出動する途中で、無線が途絶え、携帯電話のアンテナを確認すると、圏外の表示があります。

現場到着したら、傷病者はCPA。

すぐにでも特定行為を行いたいところですが・・・。

救急隊
HARU隊長!!携帯電話が圏外です・・・。無線も出動の途中で途絶えたままです・・・。通信手段がありません

通信手段がないということは、特定行為ができませんよね(焦)通信状況が回復するところまで移動しましょうか??

救命士HARU
その、通信状況が回復するポイントまで、どれくらいかかる??
救急隊
20分はかかると思います・・・。
救命士HARU
20分間、処置を行なわないのは、傷病者にとって不利益になるな・・・。

この家の電話は借りれるか??

救急隊
それが・・・HARU隊長・・・。この集落一帯が停電らしくて・・・。電話が使えないみたいです・・・。
救命士HARU
なるほど・・・。じゃあ、特定行為を行っていこう・・・。
救急隊
わかりました・・・。準備します!!

 

つまり、われわれ救命士の特定行為は「通信手段」が命となります。

 

仮にその通信手段が途絶えた場合に、 次の行動が起こせるように考えておかないといけません。

 

救命士HARU
ただし、所属するメディカルコントロールのプロトコールを確認してください

総務省消防庁が出している、文章では通信手段が途絶えている場合、特定行為の指示をもらわなくても特定行為を行えることにはなっていますが、確認は重要なことになります。

 

血小板ちゃん
他の連絡手段ってないのかな??

 

救命士HARU
血小板ちゃん質問ありがとう!!

他の通信手段は次の項目で説明していくつもりなんだ💦

血小板ちゃん
ごめんね💦先走っちゃった💦

 

小まとめ

特定行為を行うにあたり、通信手段が途絶えている場合、医師へ指示要請行えません。

その場合、指示がなくても特定行為を行える可能性があります。(ただし、所属するメディカルコントロールに確認する必要性があります)

 

 

 

災害時に特定行為を実施するにあたり、複数の通信手段を確保しておくことが重要です。

災害時で通信手段が途絶えてしまっても、複数の通信手段を確保しておかないといけません。

特定行為の大原則は「医師の指示」が必要だからです。

通信途絶時の特定行為 (fdma.go.jp)

この資料は先ほどから出している、総務省消防庁の文章「大規模災害時等の通信途絶における救急救命処置の実施について」になります。

救命士HARU
大規模災害時には、通信手段が途絶えてしまう可能性は十分にあります。しかし、この文章のとおり、「通信手段を複数個考えてください」と指示が書いてあります。

つまりは、「通信手段を全て試したけど、途絶えていたので、やむを得ず特定行為を実施しました」という形が重要になってきます。

血小板ちゃん
大規模な災害現場なら、焦ってしまっていて、「携帯電話が使えないから、通信手段が途絶えている」って思ってしまいそうだもんね・・・。

「他の手段も試してみてください」ってことが重要になるんだね!!

救命士HARU
たとえば、前の項目で示した「山奥の集落でのCPA」を考えたときに、携帯電話や、無線連絡は電波状況が悪く途絶えていましたが、集落内の固定電話は、まだ生きています。

【ストーリー上、停電ということで固定電話は使えませんでしたが(笑)】

つまり、有事の際、固定電話は手段の一つとして考えていてもいいと思います

その中、通信手段が全てダメで、電波状況がいい場所に行くにしても、時間がかかるといった場合、初めて、指示なしでの特定行為が行えるものだと解釈しています。

救急隊
文章でもいろいろ解釈はできるけど、読み込んでいかないといけませんね・・・。

そうしないと、災害時に救急活動なんかはできません💦

さすがHARU隊長!!

小まとめ

災害時の現場活動で、通信手段が途絶えた場合、いくつかの通信手段を試してみてください。

試した中でダメだった場合、初めて指示なしで特定行為が行えます

 

通信手段が途絶えた中で、特定行為を実施した場合、事後検証を受ける必要性があります。

通信手段が途絶えた中、指示なしで特定行為を行った場合、事後検証を受ける必要性があります。

なぜなら、その行為に正当性があったかどうか検証する必要があるからです。

迷い人
事後検証ってなんですか??
救命士HARU
事後検証というのは、たとえば、傷病者に対して特定行為を行った場合も、事後検証の対象となります。

メディカルコントロールの医師が、事後検証用の書類に目を通し、特定行為をするべき傷病者であったのか。また、その手技や時間経過を検証してくれます。

 

今回のケースでは、指示なしで特定行為を行うので、その検証が必要となってきます。

通信途絶時の特定行為 (fdma.go.jp)

迷い人
HARUの話だと、事後検証は手技がメインって感じがしたけど、この検証は、「どうして指示なしで特定行為を行ったのか」ってことがメインになってるね!!どうしてなの??

 

救命士HARU
それは、どうして、通信手段が途絶えている中で、特定行為を行ったのかってところに焦点が集まってるからだよ。

上の項でもお伝えした、「通信手段が全てダメで、電波状況がいい場所に行くにしても、時間がかかるといった場合、初めて、指示なしでの特定行為が行えるもの」なので、メディカルコントロールの医師からすれば、「通信手段がだめだった理由を挙げておきなさい」ってことになるんだと思います。

それなので、一番怖いのが、「携帯電話が圏外であったから、指示なしで特定行為を実施しました」ということです。

そうした場合、「他の手段はなかったのか」というところに引っかかってしまうので注意が必要です。

それなので、常に頭に入れておかないといけないことは3つあります。

①通信途絶の状況

②通信手段の確保に関して講じた措置内容

③代替手段がなかったこと及びないと判断した根拠や理由

になります。

血小板ちゃん
HARUが考えていた、傷病者宅の固定電話は案外ありなのかもしれないね!!自分が所属するメディカルコントロールに確認する必要はあるけどね!!

 

小まとめ

通信手段が途絶えてしまい、指示なしで特定行為を行う場合、次の3つの理由が必要です。

通信途絶の状況

②通信手段の確保に関して講じた措置内容

③代替手段がなかったこと及びないと判断した根拠や理由

 

確認事項がもう一つ!!実施するにあたっては、所属するメディカルコントロールに確認してください。

指示なしで特定行為を行う場合、事前に所属するメディカルコントロールに確認してください。

なぜならば、所属するメディカルコントロールのプロトコールで救急隊は活動しているからです。

救命士HARU
今までの項目の中でも、所属するメディカルコントロールに確認してくださいということは伝えさせてもらいました。

たとえば、いくら国から文章が出たとしても、所属するメディカルコントロールのプロトコールで活動しているからです

それなので、地域で若干プロトコールが違うと思います。その地域性に合わせてプロトコールが作られているからです。

国から出た文章をそのまま解釈するのではなく、「自分たちのメディカルコントロールではどうなのだろうか」と疑問を持つようにして下さい!!

 

小まとめ

国から出た文章をそのまま解釈するのではなく、所属するメディカルコントロールのプロトコールで活動をするため、常に確認が必要です。

 

まとめ

 

まとめ

① 大規模災害時で通信手段が途絶えた場合でも特定行為が実施できます。

災害時で通信手段が途絶えた場合、指示を得なくても特定行為を実施することが法的には可能となっています。

また、特定行為を行う上で、注意が必要なことは、

⑴所属するメディカルコントロールから、指示をもらうこと

⑵所属するメディカルコントロールのプロトコールに沿っておこなうこと

が重要になります。

② 実は大規模災害だけではない。通信手段が途切れることは、山間部、トンネル等の災害もあります。

特定行為を行うにあたり、通信手段が途絶えている場合、医師へ指示要請行えません。

その場合、指示がなくても特定行為を行える可能性があります。(ただし、所属するメディカルコントロールに確認する必要性があります)

③ 災害時に特定行為を実施するにあたり、複数の通信手段を確保しておくことが重要です。

災害時の現場活動で、通信手段が途絶えた場合、いくつかの通信手段を試してみてください。

試した中でダメだった場合、初めて指示なしで特定行為が行えます。

④ 通信手段が途絶えた中で、特定行為を実施した場合、事後検証を受ける必要性があります。

通信手段が途絶えてしまい、指示なしで特定行為を行う場合、次の3つの理由が必要です。

⑴通信途絶の状況

⑵通信手段の確保に関して講じた措置内容

⑶代替手段がなかったこと及びないと判断した根拠や理由

⑤ 確認事項がもう一つ!!実施するにあたっては、所属するメディカルコントロールに確認してください。

国から出た文章をそのまま解釈するのではなく、所属するメディカルコントロールのプロトコールで活動をするため、常に確認が必要です。

 

血小板ちゃん
災害時に緊急消防援助隊として出動することが、最近増えてきているよね・・・。

その中で、指示なしでも特定行為ができる場合があるってことを知って、びっくりしちゃったよ!!

 

HARU

確かにそうだよね・・・。ただ、救命しようと思った場合に、指示がないと特定行為ができなかったら、救命できない場合がでてきるよね。

僕は少しでも「命を助けたい」から柔軟な政策をしてくれてほんとに感謝するよ!!

今後発生する、大規模な地震にはきっと有益だろうからね。

 

血小板ちゃん
その特には、全国の救命士が大活躍するね。

でも、救命士が活躍=災害が起こっているってことになるからちょっと複雑だけどね・・・。

でも、HARUみたいな救命士がいるから、安心して暮らせるね!!

いつもありがとうね!!

これからも、大変だけど、がんばってね!!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

空飯は19歳で消防士になり、26歳でエルスタ東京へ、
そして最年少で救命士となりました。
研修前には救命士国家試験合格レベルで、
最高に充実したエルスタ生活を送りました。

ですが、
最初から勉強ができた方ではありません。
勉強は超苦手で、高校は実業高校なのにテストで赤点とってたくらいです。

お前には才能があったんだろ?とも言われます。

僕はもともと勉強が得意だったわけでもなければ、
暗記が得意だったわけでも、
ましてや仕事ができたわけでもありません。

そんな僕でも自信を得ることができて、
研修所入校前に救命士国家試験合格レベルになりました。
エルスタ生活にもとても良い影響をもたらしました。
結局、勉強方法を『知るかor知らないか』なんですよね。

どんな人でも研修所入校前に国家試験合格レベルになれます。

やり方さえ学んでいけば誰でも自信をもって救命士になれる。
僕、空飯がどのように救命士になったのかを下記の記事では公開してます。

研修所入校前に救命士国家試験合格レベルになった空飯のリアル物語

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

LINEのプレゼントはもらいましたか?

【期間限定】ゴロ合わせ10版対応版プレゼント中!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください