豪華6大特典がもらえるLINEはコチラ

【救急救命士が病院勤務で処置可能に】救急救命士法改正をいち早く現役救命士HARUが解説

救急救命士が病院勤務で処置可能に

 

救急救命士のテキスト語呂合わせ

令和3年10月1日から、救急救命士法の改正で病院勤務の救急救命士の処置が下の表のように変わります。

今までの救急救命士 病院勤務の救急救命士
救急救命処置の場所 病院搬送まで(病院内での処置はできない) 傷病者が病院に入院もしくは帰宅するまで
行なえる処置の対象者 重症傷病者 重症傷病者
特定行為指示要請 オンラインによる具体的指示 病院勤務の指定医師
救命士の再教育 メディカルコントロール(MC)主体の救命士教育 病院主体の救命士教育

※救急救命士の再教育:救命士は医療職であるので、知識、技術を衰えさせないため、一定の教育を受けていくシステムのこと。

※メディカルコントロール:医師がメインで、救急救命士の特定行為指示要請、処置、教育等を管理し、それらのルールを作っている組織

 

 

今回は、救急救命士法改正で、病院勤務の救急救命士の救急救命処置が可能になる!!って話です。

(※以下、救急救命処置は処置と記載しています)

HARU
ただし、注意してほしいのは、病院に勤務している救急救命士が対象になります。
迷い人
じゃあ、消防の救急救命士が病院搬送した後はどうなるの??
HARU
医師の指揮下に入るため、消防の救急救命士は病院収容後は介入しません

 

介入してしまうとこんな支障があります。

①次の救急要請の対応が遅くなってしまう。

②救急救命法の改正ではあるが、救急車の活動と病院での活動とでは業務が異なるため、同じ救命士だけど同じように取り扱うことはできない。

 

こんにちは、救命士学習塾講師のHARUです。

僕も塾長と同じで救急救命士東京研修所(エルスタ)の卒業生です。

救急救命士の運用が始まってから10年以上のキャリアを持ちます。

救急救命士法の改正で、病院に勤務している救急救命士の処置が可能となりました。

しかし、消防に勤務している救急救命士と病院勤務の救急救命士とは、いったい何が違うのか・・・。その違いを消防救命士の立場から、どこよりもいち早く解説していきたいと思います。

 

この記事の結論

・病院に所属する救急救命士は救急外来での処置が可能となります

・病院に所属する救急救命士の救急救命処置の範囲は所属する病院で決定します

・病院に勤務する救急救命士は病院ルールを理解するために院内研修を受けていきます。【まずは医療安全、感染症対策、チーム医療です】

・現役救命士HARUが病院で勤務する救命士の見解を語る【積極性が自分を救います】

 

こんな人にオススメ!

・病院内での処置がどの場面でできるのか知りたい人。

・病院内での処置がどこまでできるのか知りたい人。

・現役救命士から、病院救命士ついての意見を聞きたい人

 

血小板ちゃん
あのね、あのね。

救命士も救急救命制度ができて、30年が経とうとしているよね??

ついに病院勤務に進出かって感じがするよね!!

 

HARU

そうなんだよね!!

僕なんかは病院勤務って思っただけで、なんだか緊張してしまうよ・・・(笑)

病院実習のイメージしかないから・・・。

でも、血小板ちゃん、どうして病院勤務って動きになったか知ってるかな??

血小板ちゃん

救命士の長年の功績が認められたこと、救命士の努力が実ったってことかな??

HARU

少しちがうね(笑)

この背景には2つあるんだ。

1つめは、救命士に対して活躍の場を提供することなんだよね

現状の法律では、救命士として力を発揮できる場所が救急車内に限定されているんだ。それだから公務員試験に合格しないといけないから、世の中に救急車に乗れない救命士があふれているんだ。

2つめは、医師が行っていた処置を救命士が担って、医師の業務改善を行おうとしているんだ!!医師の残業時間は年間2000時間をオーバーしてるみたいだから・・・。医師のはたらき方改革で、年960時間の労働時間しばりができるみたいなんだよね。

医師が忙しい背景として、救急搬送搬送件数の増加があり、病院が忙しすぎている状態が続いているからなんだよ。

血小板ちゃん
なるほどね・・・。背景がよくわかったよ!!

じゃあ、今度は病院勤務の救急救命士が実際どんなことができるのか、解説してね!!

 

病院に所属する救急救命士は救急外来での処置が可能となります

救急救命士法か改正され、救急救命士は令和3年10月1日から病院での処置が可能となります。

 

13【資料2-2】救急救命士院内研修ガイドライン(案) (mhlw.go.jp)

こちらの資料は、厚生労働省から出している、医療機関に勤務する救急救命士の救急救命処置実施案についてのガイドライン(案)になります。

 

迷い人
えー・・・。まだ案になっているんだけど、どういう事かな??
救急隊
鋭いツッコミありがとう!!

実際に法律として施行されるのは、令和3年10月1日からだから、実際は施行前だから案なんだ。

迷い人
なるほどね!!ありがとう!!

 

 

2021.9.24追記 参考資料

厚生労働省からの通知(一般社団法人日本救急救命士協会より)

良質かつ適切な医療を効率的に提供する体制の確保を推進するための医療法等の一を改正する法律の一部の施行について(救急救命士法関係)

https://www.paramedics.jp/pdf/news210902.pdf

 

 

ここでポイントとなるのは、

救急救命士は院内処置が可能になったこと

 

ということになります。

 

今までの、救急救命士法では、

救急救命士法第2条の一部を抜粋しています。

・・・病院又は診療所に搬送させるまでの間に・・・

という活動制約がありました。

しかし、病院勤務の救急救命士は

救急救命士法第2条の一部を要約しています。

傷病者が、医療機関に入院するまでの間又は医療機関に滞在している間

 

に、改正されます。

 

HARU
ただ、思い違いをしてはいけません。

消防の救急救命士と病院勤務の救急救命士には明確な境があります。

消防に勤務する救急救命士は、傷病者を搬送することを仕事としていること。

病院に所属する救急救命士は病院内で緊急の処置を仕事としています。

それなので、消防に勤務する救急救命士がそのまま処置に入るということはありません。

 

分かりやすくすると、こういうことになります。

仕事をする場所 例外として
消防の救急救命士 救急現場から病院まで ※従来通り病院搬入後、処置の手伝いをする可能性は十分あり
病院に所属する救急救命士 病院 ※ドクターカーを運用している病院であれば、救急車内の処置も考えられる。

 

つまり、下図の境界線で消防に勤務する救急救命士病院に所属する救急救命士の勤務の場所に違いがあります。

 

 

救急救命士法改正による消防救命士と病院勤務の救命士の違い

 

また、病院でも処置ができるようになったことで、課題もあります。

HARU
僕が消防の救急救命士として、意見を言わさせてもらうと、病院に勤務する救急救命士が医療スタッフとしてどれだけなじめれるかを気にしています。

 

血小板ちゃん
いつものように、救命士としての力を発揮していけばいいんじゃないの??

救命士は、今までの功績もあるわけだから、全く恐れることはないんじゃないかな??

 

HARU
確かに、そういった側面もあります。

僕が心配しているのは、救命士の歴史です。

消防で救急車に乗っている場合、救命士がこの業務を開始して30年あります。

その30年間で、信頼を築いてきました。

しかし、病院では歴史がありません。法律上、業務が可能となっても、医療スタッフの一員として、すぐに処置をさせてもらえるかというと、難しいと思います。

血小板ちゃん
じゃあ、どうしたらいいの??

 

HARU
それは、諦めない心です。

救命士は、知識、技術ともに勉強してきて、レベルが高い立派な医療職です。

病院に所属する救急救命士に足りないのは、「信頼」です。

また、病院勤務で処置も初めてなので、病院側も病院勤務の救急救命士の使い方がよくわからないと思います。

それなので・・・。

分からないことは聞く。勉強する。技術を磨く。これを諦めずに継続することです。そこは消防勤務の救急救命士も同じように継続し、病院との信頼を築いてきました。

今までの、先輩消防救命士もできたことですから、病院に勤務する救急救命士も絶対できます。

消防に勤務する救急救命士と病院に勤務する救急救命士  Q&A

 

Question 救急救命士の処置ができる場所は消防勤務の救急救命士も病院勤務の救急救命士も同じではないか??

 

迷い人
救急救命士法上で、病院の処置が可能になったのなら、消防に勤務する救急救命士も対象になるってことでいいんだよね??

 

answer 法律上は可能ですが、まだまだ課題は残っています。それなので、現状では、消防に勤務する救急救命士に病院での処置は難しいと思います。

 

救命士HARU
法律上は確かに可能です。

しかし問題があります。

消防救命士の場合、MCの管理下で病院まで処置をするっていうことが定着してると思います。つまり、病院につくまでが勝負で、そこから先の処置のことは病院にお任せしていると思います。

仮に、病院での処置が、消防に勤務する救急救命士行う場合、病院につくまではMCの医師に検証してもらい、病院についてからは病院の医師に検証してもらえるのでしょうか??

それとも、病院に着いているのにも関わらず、MC医師に電話して指示をもらうのでしょうか?

ここの定義が決まっていません。

それなので、消防救命士が仮に特定行為を行って事後検証を行うことは今回の改正で想定されてないと思います。

確かに法律上は整備されていて、救命士なら入院するまで特定行為ができるようにはなってます。

しかし、救急救命士法の改正ではありますが対象は病院勤務救命士だと思います。

迷い人
法律上、救急救命士なら病院で処置ができるのになんだか難しいね・・・。

 

救命士HARU
そうなんです。処置ができるからと言って、安易に実施っしてたら、責任の所在が難しいと思います。

 

例えば、院内で、複数の医師がいて、いずれかの医師が消防勤務の救急救命士に指示を出した場合、

医師
え??この処置、誰が指示を出したの??事後検証は誰がするの??

って、ことになります。

それなので、医師側も理解をしておく必要があります。

 

救命士HARU

また、法律的に医師なら特定行為指示要請が出せますが、「ローカルルールで特定行為の指示を出すのはMCの検証医しかダメ」というようにしてるところもあるみたいです。実際、僕のところもMCの検証医でないと指示を出せません

それなので、「特定行為の指示を医師から指示があったから実施した」と言うことは全国共通ではないと思います

 

追伸

さてさて・・・、話は変わり、救急救命士には気持ちが大切です。

自身が救急救命士を志したのであれば、そこに中途半端な「諦め」が存在してはいけません。根性論になるかもしれませんが、「救命士として人を助けたい」という気持ちがあれば、なにがあってもやり抜けると思います。

「気持ち」が大切です。

たとえば、どんな場面でも、スラムダンクの三井寿はあきらめなかった。

それは、バスケが好きだったからです。

あなたも救命するという強い「気持ち」で臨んでください!!

 

小まとめ

今までは病院搬送までが救急救命士の処置が行える場所でした。

救急救命士法改正で令和3年10月1日から「病院に勤務する救急救命士」は病院内での処置が可能となります。

 

 

病院に所属する救急救命士の救急救命処置の範囲は所属する病院で決定します

迷い人
この、挿管チューブ誤ってない??

 

HARU
さすが鋭い!!チューブの先が鼻に向かってますね(笑)

実は、喉頭展開する前に、すでにチューブを持っています。こういった処置に違和感があったら、「梅救命士」になれます!!(違和感を感じてくれたら、かなりのレベルにあなたはあると思います)

山○医師
目指すのは、梅救命士だ!!

 

山○先生!!お言葉をお借りしました。(すいません💦救急救命東京研修所の有名医師でした)

 

さて、本題に戻ります。

救急救命処置の範囲は所属する病院内で決定します。

(※病院での救急救命処置も救急車と同様に重症者にしか行えません。)

なぜならば、所属する病院が重症傷病者を受け入れる病院であるか、また、資器材があるかが関係しているからです。

 

 

13【資料2-2】救急救命士院内研修ガイドライン(案) (mhlw.go.jp)

こちらの資料も、厚生労働省から出している、医療機関に勤務する救急救命士の救急救命処置実施案についてのガイドライン(案)になります。

 

HARU
ちょっと内容が難しいので、ポイントをピックアップします。

 

病院勤務の救急救命士の処置ポイント

①認定前の救命士(例えば、ビデオ喉頭鏡の資格がない救命士)は実施できない。

②受け入れの病院が、重症者を受け入れないと、救急救命処置が実施できない。

③病院にある気資材の範囲内しか、救急救命処置ができない。

④特定行為の指示医師が在勤でないと実施できない。

ということになります。

 

救急隊

ここで、消防に勤務の救急救命士は、

①認定前の救命士(例えば、ビデオ喉頭鏡の資格がない救命士)は実施できない。

②受け入れの病院に関係なく救急救命処置が実施できる。

③救急車内に救急救命処置の資器材はあるので、いつでも実施可能。

④特定行為の指示医師が電話でいつでもつながる状態である。

というようになっています。

 

血小板ちゃん
ということは、法律上できるけど、病院の実情で救急救命処置が実施ができないことがありそうだね。
HARU
そうなんだよね・・・。

では、病院に勤務する救急救命士が救急救命処置を「できる」「できない」パターンを考えてみようと思います。

 

救急救命処置ができるパターン

ここは救命センター。処置室での医師と医療機関に勤務する救急救命士が会話をしている一コマです。救命センターなので救命するにあたっての資器材もズラリと並んでいます。

 

医師
君が今日から働いてくれる、救急救命士か!!

ここは救急救命処置を行なうための、ビデオ喉頭鏡、アドレナリン、点滴もすべてそろっているから、大いに頑張ってくれたまえ!!

え??特定行為の指示要請かい??

私の他に、交代で救急医が2人いるからどんどん指示を出すよ!!

 

というようになると、病院救命士もどんどん処置をおこなうことができて、スキルアップをすることができます。

法律上定められている処置が行えます。

 

しかし、

 

救急救命処置ができないパターン

ここは救急指定病院。あまり救急車の搬送先にもなっていません。処置室での医師と医療機関に勤務する救急救命士が会話をしている一コマ。救急指定病院でしかないので、最低限の救命できる資器材しかありません。

医師
君が今日から働いてくれる、救急救命士か!!

ここはあまり、救急をとらないからね・・・。救命処置できる資器材もそろえてないんだ。え??ビデオ喉頭鏡かい??そんな高価なもの買えないよ・・・。

救急救命処置をするための特定行為の指示要請をどうするかって??

私ししか救急は診てないから、私が休みの時は、救急救命処置はできないよ!!

ごめんね💦

病院内で、病院勤務の救急救命士について今度話し合ってみるよ・・・。

というようになると、なかなか処置をおこなうことができません。(少し極端ですが💦)

 

このように、資格があるが、救急救命処置が行えないことが出てきます。

 

血小板ちゃん
つまり、救急救命処置をおこないスキルアップを行うためには、救命センターへの勤務が必要になってくるね・・・。

そうです。さらに、救命センターへの勤務は、「救命したい」という熱い救急救命士が就職を希望し殺到することも予想されます。

 

小まとめ

病院勤務の救急救命士が行える救急救命処置の範囲は次のとおりです。

①認定前の救命士(ビデオ喉頭鏡の資格がない救命士)は実施できない。

②受け入れの病院が、重症者を受け入れないので、救急救命処置が実施できない。

③病院にある気資材の範囲内しか、救急救命処置ができない。

④特定行為の指示医師がいないと実施できない。

 

病院に所属する救急救命士は病院ルールを理解するために院内研修を受けていきます。【まずは医療安全、感染症対策、チーム医療】

病院勤務の救急救命士にはたくさんの院内研修が待っています。

なぜならば、救急救命士が病院で勤務するために病院のルールを学ぶためです。

 

そのルールとは一体何になるのか??

 

それが、「医療安全」「感染症対策」「チーム医療」になります。(下の図参照)

 

 

 

Microsoft PowerPoint – 01【資料1】改正救急救命士法について (mhlw.go.jp)

 

以下3つのことが、病院で勤務する救急救命士が学ぶルール(研修内容)となります。

 

【医療安全】

過去の教訓を生かし、医療ミスが起こらないように研修がおこなわれます。

それは、病院内は、多くの患者を同時に扱っていきます。

また、患者に合わせた医療資器材もあります。

患者、医療資器材それぞれに、医療スタッフ(医師、看護師、検査技師等々)がつきます。

一斉に活動するので、過去にも患者の取り違え、資器材のミスがありました。

そういったミスをなくすための研修になります。

病院に勤務する医療スタッフも同じように、研修を受けています。

それなので、「医療安全」は病院に勤務する救急救命士も同じ価値観を持つように必要となってきます。

 

【感染症対策】

病院では一斉に患者を取り扱うので、だれが保菌(感染源)しているか分かりません。

それなので、保菌しているものとして患者を扱っていきます。

HARU
ひとたび感染が起こってしまえば、取り返しがつかないことになります。

例えが不謹慎ですが、今のコロナウイルスの状況をみたら、感染予防は徹底的に行わないとまずいと思います

病院スタッフは当たり前の知識として持っているので、新規参入の病院に勤務する救命士は同じような価値観を持っておかないと、下手をしたらウイルスをまき散らしてしまいます!!

そんなことになったら・・・。

医師
君は・・・。そうだね・・・。

もう明日からこなくていいから。

なんて、言われかねません。

それなので、感染症対策は病院に勤務する救急救命士も同じ価値観を持つように必要となってきます。

 

【チーム医療】

病院内は、多くの医療スタッフ(医療職種)でチームを組み医療にあたっています

その中にもルールがあります。医師、看護師、検査技師等々のそれぞれの仕事です。

しかし、そのルールを知らなかったら・・・。

血小板ちゃん
まるでワンマンプレーになってしまうね・・・。

それどことか、邪魔に立ってしまします。

邪魔になりすぎると・・・。

医師
君は、明日から来なくていいよ・・・。

という事にもなってしまします。

血小板ちゃん
せっかく勤務するのにこんなに悲しいことはないよ・・・。

特に病院に勤務する救急救命士は新参者です。

しっかりと研修を受け、自分の役割を把握する必要があります。

 

それなので、チーム医療は病院に勤務する救急救命士も同じ価値観を持つように必要となってきます。

小まとめ

病院内のスタッフ(医師、看護師、検査技師等々)は同じ価値観(「医療安全」「感染症対策」「チーム医療」)を持って仕事をしています。

病院に勤務する救急救命士も同じ価値観を持つように研修で「医療安全」「感染症対策」「チーム医療」の理解が必要となります。

 

消防救命士HARUが病院に所属する救命士の見解を語る【積極性が自分を救います】

病院に所属する救急救命士は積極性が自分を救うことができると思います。

 

なせならば、救命士が病院で勤務した歴史がなく、病院も救命士をどう扱っていいかとまどうからです。

ここで新たに消防救命士と病院に勤務する救命士の違い下の表のようにまとめました。

 

消防に勤務する救急救命士 もともと消防職員が救急救命士の資格を取人が多い。なじみがある
病院に勤務する救急救命士 新たに病院勤務がスタートする。なじみがない

要はなじみがあるかどうかなのです。

それなので、救急救命士(病院に所属している方です)とはどのようなものか理解をしてもらわないといけません。それはどうしたらいいか。

病院に勤務する救急救命士がよりよくしていくために

3点考えてみましたので参考にしてみてください。

 

①学ぶ姿勢を出すと信頼が生まれます

病院に所属する救急救命士は新参者です。右も左もわかりません。

それなので、まずは信頼を築くことが大切です。

学ぶ姿勢は信頼を生みます。

なぜなら、人は学ぼうとすると行動に移すからです。

行動を取っている人は他の人に「いい印象」として映ります。

たとえば、分からないこと、疑問に思うことは、積極的に聞き行動する。

教えられたことは、一回で理解して行動する。

そういう取り組みを行っていると・・・。

医師
じゃあ、次の患者からは、私が側にいるから、気管挿管してみてくれたまえ!!

になり、

医師
こっちは手が離せない!!そっちの患者の気管挿管を頼む!!

というようになってくると思います。

HARU
僕も、社会人になって18年経過しますが、新人に業務を教える場合、この積極性があれば学ぶ姿勢を感じられます。

学ぶ姿勢があれば、信頼が生まれてきます

こういうようにすれば、救命士としてのスキルも上がっていくと思いませんか??

 

②コミュニケーション能力が大切です

コミュニケーション能力はとても大切になります。

それは、意思疎通をはからないと、病院としての業務が円滑に進まないからです。

例えば、

医師
君!!新人だね!!

これをやってくれたまえ!!

 

病院救命士
え??えっ、えっとー・・・。

 

医師
もういいよ。違う人に頼むから・・・。

ということになります。

こういうことにならないように、コミュニケーションを高めるために、

読解力、表現力、自己主張が必要なってきます。

読解力・・・相手が何をもとめているか理解すること。

表現力・・・読解力を受けての受け答えすること。

自己主張・・・自分の考えを伝えられること。

上の「①学ぶ姿勢」があったとしても、コミュニケーションが低かったら、なにも相手に伝わりません。伝える能力は重要です

それなので、コミュニケーションを磨けは、きっとこうなります。

医師
君!!新人だね!!

これをやってくれたまえ!!

 

病院救命士
はい!!この方法は、〇〇であってますよね??

 

医師
そうだ!!君!!使えるじゃないか!!

病院救命士として期待してるよ!!

 

というように円滑に進みます。

 

③積極的な勉強会への参加で共通認識が生まれます

積極的な勉強会への参加が重要です。

なぜならば、重要な「共通認識の場」だからです。

たとえば、勉強会に参加します。

そこでは、同じ内容の知識を得ることができます。

同じ知識得ているので、医療現場に帰った時に共通認識の元、行動ができます

 

HARU
勉強会は自分自身の知識を深める場でもありますが、共通認識の場でもあります。

医療スタッフに指示を受けたとき「あの時習った知識だ!!」というようにすぐに行動に移せます。

血小板ちゃん
よく勉強会って聞くけど、てっきり個人の知識を深めるものかと思ってたよ・・・。確かにチーム医療となった場合、共通認識が重要になるもんね!!

共通認識ができて、初めてチームなんだね!!

 

HARU
確かに、個人の知識を深める側面も持ってます。

その個人の知識を深める=共通認識なのです。

共通認識がないと同じ方向を向いてチーム医療ができないからね!

 

 

小まとめ

病院に所属する救急救命士は病院勤務が新参者なので積極性が大切です。

①学ぶ姿勢を出すと、信頼が生まれます。

②コミュニケーション能力が大切です。

③積極的な勉強会への参加で共通認識が生まれます。

 

まとめ

 

まとめ

・病院に所属する救急救命士は救急外来での処置が可能となります

・病院に所属する救急救命士の救急救命処置の範囲は所属する病院で決定します

・病院に所属する救急救命士は病院ルールを理解するために院内研修を受けていきます。【まずは医療安全、感染症対策、チーム医療です】【医療安全、感染症対策、チーム医療】

・現役救命士HARUが病院救命士の見解を語る【積極性が自分を救います】

①学ぶ姿勢を出すと、信頼が生まれます。

②コミュニケーション能力が大切です。(以下3つを取り入れること)

  読解力・・・相手が何をもとめているか理解すること。

  表現力・・・読解力を受けての受け答えすること。

  自己主張・・・自分の考えを伝えられること。

③積極的な勉強会への参加で共通認識が生まれます。

 

 

血小板ちゃん
病院救命士って大変だね・・・。歴史がないから、どうやって自分のポジションを確立したらいいか分からないね・・・。

 

HARU

確かにそうなんだ・・・。先輩がいるわけではないから、歴史を自分で作っていかないといけない!!

ただ、ゼロスタートだから、よくするのも、悪くするのも自分次第だと思うんだ!!

ぜひ、救命士の歴史を刻んでいってほしいと僕は思います。

 

 

血小板ちゃん
たしかにそうだよね・・・。

救命士の新しい第一歩になるわけだもんね!!働く場所は違うけど、これから先も同じ救命士として新しい1ページを刻んでいってほしいな!!

期待しかできないよ!!

これからも、大変だけど、がんばってね!!

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

空飯は19歳で消防士になり、26歳でエルスタ東京へ、
そして最年少で救命士となりました。
研修前には救命士国家試験合格レベルで、
最高に充実したエルスタ生活を送りました。

ですが、
最初から勉強ができた方ではありません。
勉強は超苦手で、高校は実業高校なのにテストで赤点とってたくらいです。

お前には才能があったんだろ?とも言われます。

僕はもともと勉強が得意だったわけでもなければ、
暗記が得意だったわけでも、
ましてや仕事ができたわけでもありません。

そんな僕でも自信を得ることができて、
研修所入校前に救命士国家試験合格レベルになりました。
エルスタ生活にもとても良い影響をもたらしました。
結局、勉強方法を『知るかor知らないか』なんですよね。

どんな人でも研修所入校前に国家試験合格レベルになれます。

やり方さえ学んでいけば誰でも自信をもって救命士になれる。
僕、空飯がどのように救命士になったのかを下記の記事では公開してます。

研修所入校前に救命士国家試験合格レベルになった空飯のリアル物語

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

LINEのプレゼントはもらいましたか?

【期間限定】ゴロ合わせ10版対応版プレゼント中!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください