豪華6大特典がもらえるLINEはコチラ

【問題集】循環器系【救命士国家試験対策】

 

救急救命士のテキスト語呂合わせ


こんにちは、空飯です。こちらは、国家試験のための問題集です。今回は「循環器系」です。ブックマークなどしてご活用ください。電車での移動中、暇なとき、お店に並んでいるとき、手が空いているときにいつでも試験勉強ができます。勉強仲間にもシェアして教えてただけると幸いです。

循環系【問題】

1心臓について誤っているのはどれか。2つ選べ。
1.心臓は後縦隔にある。
2.心筋は横紋筋である。
3.心筋は不随意筋である。
4.左室筋の厚さは8-11mmである。
5.心室中隔は右心室の一部と考えられる。

2 誤っているのはどれか。1つ選べ。
1.前負荷に最も影響を与えるのは循環血液量である。
2.心機能の悪い人では前負荷が増大しても、心抽出量の増加は僅かである。
3.後負荷に最も影響を与えるのは血管抵抗である。
4.心抽出量は一回抽出量を心拍数で割って計算される。
5.成人の心抽出量は約51である。

3 誤っている組合せはどれか。2つ選べ。
1.細動脈
2.静脈のコンプライアンス
3.胸 管
4.α1受容体
5.β2受容体

4 誤っているのはどれか。1つ選べ。
1.冠状静脈は右心室に開口している。
2.肺静脈は動脈血である。
3.心房は心室の予備タンクと考えられる。
4.左心房の容量は100-120mlである。
5.一回の抽出量は心室容量の60%である。

5 誤っているのはどれか。1つ選べ。
1.前負荷は心室の拡張期の容量に相当する。
2.拡張期終末容量が多いと1回抽出量は増加する。
3.前負荷を規定する因子に循環血液量は関係する。
4.前負荷が一定以上になると心室からの駆出量は減少する。
5.スターリングの法則は後負荷と心機能についての法則である。

6 冠状動脈について誤っているのはどれか。1つ選べ。
1.バルサルバ洞より左右二本分岐している。
2.主として拡張期に流れる。
3,右冠状動脈は右心室、左心室の後壁などを栄養する。
4.左冠状動脈前下行枝は洞結節に枝を出している。
5.冠状動脈、脳動脈は終動脈である。

7 体表から脈を触れにくい動脈はどれか。2つ選べ。
1.足背動脈
2.鎖骨下動脈
3.大腿動脈
4.内頸動脈
5.腋裔動脈

8 誤っているのはどれか。1つ選べ。
1.冠状動脈は終動脈である。
2.大動脈弁開放時に心筋に酸素が供給される。
3.心臓は迷走神経の支配をうける。
4.右冠状動脈起始部の閉塞で伝導障害を認める。
5.静脈還流量は胸腔内圧の影響をうける。

9 心臓について正しいのはどれか。1つ選べ。
1.心筋は随意筋である。
2.心臓壁は2層からできている。
3.洞結節はペースメーカーの役割をする。
4.プルキンエ線経は心房に分布する。
5.副交感神経の影響を受けない。

10 正しいのはどれか。1つ選べ。
1.肺動脈血は左心室から流出している。
2.左右肺静脈は右心房に流入している。
3.混合静脈は左右肺静脈の合流部である。
4.左心房内の酸素分圧は右心房内よりも高い。
5.肺動脈血内の酸素分圧は肺静脈血内よりも高い。

11心臓について正しいのはどれか。2つ選べ。
1.心臓は後縦隔にある。
2.心筋は横紋筋で、随意筋である。
3.心室中隔は右心室の一部である。
4.左心室は右心室の約3倍の厚さを持つ。
5.心外膜は二層になっている。

12 誤っているのはどれか。1つ選べ。
1.冠状動脈は大動脈から分枝する。
2.心裏腔には約15mlの嬢液が存在する。
3.大動脈圧と肺動脈圧とはほぼ等しい。
4.冠状静脈洞は右心房に開口する。
5.心臓は前縦隔に位置する。

13 内分泌物質が分泌される臓器で正しい組合せはどれか。1つ選べ。
1.アドレナリン-交感神経末端(主として)
2.レニン-腎臓
3.アルドステロン-大脳皮質
4.バソプレシン-肝臓
5.ナトリウム利尿ホルモン-肺

14 循環調節に関与する内分泌系の因子でないのはどれか。1つ選べ。
1.プロラクチン
2.バソプレシン
3.カリクレインーキニン系
4.レニンーアンギオテンシンーアルドステロン系
5.カテコラミン

15 誤っているのはどれか。1つ選べ。
1.右房室口にある弁は三尖弁である。
2.血管系は動脈、静脈の二つに区分する。
3.心室の出口にある動脈弁はいずれもポケット状の半月弁である。
4.心室の収縮によって動脈系へ抽出される血液量を心抽出量という
5.心筋の収縮の強さは心筋線経の長さに比例する。

16 誤っているのはどれか。1つ選べ。
1.左心房周囲の輪状の筋肉が収縮し逆流を防止している。
2.肺動脈弁は3枚のポケット状の弁尖からできている。
3.刺激伝導系のペースメーカーは房室結節である。
4.弁膜は心内膜が移行したものである。
5.刺激がある一定以上の強さに達すると心筋は収縮する。

17 誤っている組合せはどれか。1つ選べ。
1.僧帽弁の閉鎖-収縮期の始まり
2.前負荷の増加-1回抽出量の増加
3.冠状動脈-拡張期に流れる
4.交感神経β1作用-一気管支拡張作用
5.アドレナリン-カテコラミン

18 誤っているのはどれか。1つ選べ。
1.大動脈圧と肺動脈圧とはほぼ等しい。
2.心臓は前縦隅に位置する。
3.冠状静脈洞は右心房に開口する。
4.冠状動脈は大動脈から分枝する。
5.心裏腔には約15mlの薬液が存在する。

19 心臓で誤っているのはどれか。1つ選べ。
1.心臓の筋肉は自動性を有している。
2.成人では心臓から毎分約5ℓの血液が駆出される。
3.大動脈弁の閉じる音が第I音である。
4.拡張期に電気的変化が興奮状態から元に戻る。
5.交感神経が興奮すると心拍数は増加する。

20 誤っているのはどれか。1つ選べ。
1.心臓は前縦隔に位置する。
2.心裏腔には約15mlの薬液が存在する。
3.大動脈圧と肺動脈圧はほぼ等しい。
4.冠状動脈は大動脈から分枝する。
5.冠状静脈洞は右心房に開口する。

21正しいのはどれか。1つ選べ。
1.後負荷とは心房の負荷のことである。
2.後負荷を規定する因子としては大動脈狭窄のみである。
3.竃解質異常は心収縮力に影響しない。
4.高カリウム血症や低カリウム血症は呼吸数に最も影響する。
5.循環系の維持にはカテコラミン類、レニンーアンギオテンシンーアルドステロン
系、バソプレシン、ナトリウム利尿ペプチドが重要である。

22 血圧上昇に関与する効果の著明なのはどれか。2つ選べ。
1.α1受容体括抗薬
2.α2受容体刺激薬
3.α1受容体刺激薬
4.12受容体刺激薬
5.11受容体刺激薬

23 正しい組合せはどれか。1つ選べ。
1.心室拡張末期容量増加ー心抽出量減少
2,循環血液量減少ー前負荷減少
3.血管抵抗減少ー後負荷増加
4.心収縮力増加ー心拍出量減少
5.1回抽出量と心拍数の商ー心拍出量

24 昇圧に関与しない物質(ホルモンなど)はどれか。1つ選べ。
1.レニン
2.ア/レドステロン
3.ANP
4.ノルアドレナリン
5.アンギオテンシンⅡ

25 循環系の数値の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
1.静脈系のコンプライアンスー動脈系の1/24
2.心室の容量ー150ml
3.右心系の圧ー左心系の6倍
4.1回抽出量ー心室容量の80%
5.左心室の厚さー8-12m

26 心臓・血管について誤っているのはどれか。1つ選べ。
1.洞結節よりプルキンエ線維までを刺激伝導系という。
2.バルサルバ洞から出た左右の冠状動脈は心内膜下を走行する。
3.動脈も静脈も内膜・中膜・外膜の3層からなる。
4.心臓が1分間に抽出する血液量を心抽出量という。
5.心筋は不髄意筋であり横紋筋である。

27 誤っているのはどれか。1つ選べ。
1.大動脈圧と肺動脈圧はほぼ等しい。
2.心裏腔には約15mlの鵜液が存在する。
3.心臓は前縦隅に位置する。
4.冠状静脈洞は右心房に開口する。
5.冠状動脈は大動脈から分枝する。

28 正しいのはどれか。1つ選べ。
1.心房はリザーバータンクの働きをしている。
2.肺静脈は2本ある。
3.左心室の心筋の厚さは右心室の約2倍である。
4.左心系は全身から戻った血液を肺に送っている。
5.右心系は肺から戻った血液を全身に送っている。

29 刺激伝導系について誤っているのはどれか。1つ選べ。
1.洞結節は右心房にある。
2.房室結節は左心房にある。
3.房室結節の固有リズムは40/分である。
4.洞結節の固有リズムは60-80/分である。
5.心室の固有リズムは30/分である。

30 刺激伝導系で正しいのはどれか。1つ選べ。
1.房室結節→洞房結節→ヒス束→プルキンエ繊維→右脚、左脚
2.房室結節→ヒス束→洞房結節→右脚、左脚→プルキンエ繊維
3.洞房結節→ヒス束→右脚、左脚→房室結節→プルキンエ繊維
4.洞房結節→房室結節→ヒス束→右脚、左脚→プルキンエ繊維
5.洞房結節→房室結節→プルキンエ繊維→ヒス束→右脚、左脚

31心臓の拡張期に血流が増加する血管はどれか。1つ選べ。
1.内頚動脈
2.肺動脈
3.冠状動脈
4.気管支動脈
5.肋間動脈

32 拡張期に血液が流れないのはどれか。2つ選べ。
1.大動脈弁口
2.冠動脈
3.僧帽弁口
4.肺動脈弁口
5.三尖弁口

33 冠状動脈について正しいのはどれか。1つ選べ。
1.左冠状動脈は収縮期に流れる。
2.冠状動脈は心内膜側から心筋に入る。
3.右冠状動脈は前壁を栄養する。
4.左冠状動脈前下行枝は心室中隔を栄養する。
5.左冠状動脈回旋枝は主に左室後壁を栄養する。

34 循環系の数値の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1.右心室心筋の厚さー8-11mm
2.安静時1回抽出量ー60-70mm1
3.心室筋の自動能ー50/分
4.左心系の圧力ー右心系の6倍
5.成人安静時心抽出量ー12ℓ/分

35 右冠状動脈の主な栄養領域はどれか。2つ選べ。
1.高位側壁
2.房室結節
3.心室中隔
4.下 壁
5.前 壁

36 動静脈短絡について正しいのはどれか。2つ選べ。
1.出血性ショック時に有用な経路である。
2.皮膚血流を増大させる。
3.代謝性アルカローシスの原因となる。
4.全組織の酸素代謝は改善する。
5.消化管の血流は減少する。

37 大動脈弓から分岐する血管でないのはどれか。2つ選べ。
1.左総頚動脈
2.右総頚動脈
3.腕頭動脈
4.右椎骨動脈
5.左鎖骨下動脈

38 正しいのはどれか。1つ選べ。
1.前負荷が増すと心抽出量は減少する。
2.拡張期は僧帽弁が開かれると始まる。
3.Ⅱ音は大動脈弁が閉じる音である。
4.拡張期雑音はI音とⅡ音の間の雑音である。
5.頻拍になると収縮期が短縮する。

39 分泌臓器、作用共に正しい関係を持つのはどれか。2つ選べ。

物質   分泌臓器   作用

1.アドレナリンー副腎髄質ー血圧上昇
2.レニンー下垂体ー腎血流減少
3.アルドステロンー副腎皮質ーナトリウム排出
4.バソプレシンー下垂体ー抗利尿
5.ノルアドレナリンー交感神経末端ー血圧低下

40 心臓の機能について正しいのはどれか。1つ選べ。
1,冠動脈血流は収縮期に多い。
2.房室結節の洞調律よりも速い。
3.心拍数は心抽出量の規定因子である。
4.心室への血液還流は後負荷の規定因子である。
5.1回の収縮で心室内血液の100%が駆出される。

41誤っているのはどれか。1つ選べ。
1.大動脈弁付着部の膨隆をバルサルバ洞と呼ぶ。
2.バルサルバ洞から左右の冠状動脈が出ている。
3.刺激は洞結節、房室結節、房室束(ヒス束)、左脚・右脚、プルキンエ線維網
の順番で伝導される。
4.刺激伝導は洞結節から始まる。
5.上下大静脈一右心房間には三尖弁が存在する。

42 右冠状動脈閉塞で壊死する心筋はどれか。2つ選べ。
1.左側壁
2.後 壁
3.下 壁
4.中 隔
5.前 壁

43 冠状動脈について正しいのはどれか。2つ選べ。
1.右冠状動脈だけは拡張期に流れる。
2.右冠状動脈は刺激伝導系に枝を出している。
3.冠状動脈は大動脈弓部から分岐している。
4.左冠状動脈回旋枝は左心室側壁を栄養している。
5.左冠状動脈前下行枝は心室中隔には枝を出していない。

44 正しいのはどれか。1つ選べ。
1.洞結節の刺激生成は年齢と共に増加する。
2.心拍数は自律神経の影響を受けない。
3.心室筋の自動能は60/分である。
4.脚は交感神経の直接影響を受ける。
5.房室結節は迷走神経の影響を受けやすい。

45 左冠動脈閉塞で壊死する部位はどれか。2つ選べ。
1.左側壁
2.後 壁
3.下 壁
4.中 隔
5.房室結節部

46 心機能について正しいのはどれか。2つ選べ。
1.心拍数は心抽出量の規定因子である。
2.平均血圧は拡張期血圧の1.5倍である。
3.心室内血液の100%が1回の収縮で駆出される。
4.房室結節調律は洞結節調律より遅い。
5.冠動脈血流は収縮期に多い。

47 正しいのはどれか。1つ選べ。
1.左冠状動脈は刺激伝導系に枝を出している。
2.レニン分泌が増すと尿量は増加する。
3.心拍数が増加すると収縮期は短縮する。
4.前負荷が増加すると心抽出量は増加する。
5.収縮期は大動脈弁閉鎖から始まる。

48 正しいのはどれか。1つ選べ。
1.右心房一右心室問には僧帽弁がある。
2.左心房一左心室間には三尖弁がある。
3.左心室一上行大動脈間には僧帽弁がある。
4.右心室一肺動脈間には肺動脈弁がある。
5.肺動脈弁は三尖弁とも呼ばれる。

49 心臓の拡張期に血流が増加する血管はどれか。lつ選べ。
1.気管支動脈
2.内胸動脈
3.肋間動脈
4.冠状動脈
5.大動脈

50 心臓で誤っているのはどれか。1つ選べ。
1.大動脈弁の閉じる音が第I音である。
2.拡張期には電気的興奮が元に戻る。
3.交感神経が興奮すると頻脈になる。
4.静脈還流量が増加すると心抽出量は増加する。
5.心抽出量は1回抽出量と心拍数の積で表わされる。

51刺激伝導系について迷走神経の影響をより受けやすいのはどれか。2つ選べ。
1.洞結節
2.ヒス束
3.プルキンエ線維
4.房室結節
5.左 脚

52 心臓の機能について誤っているのはどれか。lつ選べ。
1.心拍数は心抽出量の規定因子である。
2.収縮力が増加すると心抽出量が低下する。
3.脈圧は1回抽出量を反映する。
4.心室への血液還流は前負荷の規定因子である。
5.血管抵抗が増加すると心抽出量が低下する。

53 心抽出量について正しいのはどれか。1つ選べ。
1.心抽出量は心拍数に影響されない。
2.血管抵抗が増加すると心抽出量は増加する。
3.心不全では同じ前負荷で心抽出量が減少する。
4.循環血液量が増加すると心抽出量は減少する。
5.体重60kgの健康成人の心抽出量は約10/0分である。

54 心抽出量について正しいのはどれか。1つ選べ。
1.心拍数とは無関係である。
2.後負荷増がおきると増加する。
3.平均的成人の心抽出量は約51/分である。
4.前負荷増により減少する。
5.心筋梗塞では前負荷が正常であっても低下する

55 心臓について正しいのはどれか。1つ選べ。
1.心外膜は内葉、中葉、外葉という三重の膜からなる。
2.左心室の心筋は約5mで右心室より薄い。
3.1己、室内面は心内膜という2層の薄い膜に覆われている。
4.バルサルバ洞から心筋を栄養する冠状動脈が出ている。
5.健康成人の心臓は約500gである。

56 血圧低下因子はどれか。2つ選べ。
1.脱 水
2.溢 水
3.塩分過剰摂取
4.糖分過剰摂取
5.副交感神経機能市進

57 心臓の弁について正しいのはどれか。1つ選べ。
1.心臓の弁は大動脈弁を除いて全て3弁(枚)ある。
2.僧帽弁狭窄では収縮期雑音が聞こえる。
3.大動脈弁には乳頭筋がついている。
4.I音は房室弁の閉鎖音である。
5.大動脈弁狭窄では拡張期雑音が聞こえる。

58 心機能について誤っているのはどれか。1つ選べ。
1.脈圧は1回抽出量を反映する。
2.収縮力の増加により心抽出量は増加する。
3.血管抵抗の減少により血圧は低下する。
4.心抽出量は心拍数と1回抽出量の積である。
5.静脈還流が低下すると心抽出量は増加する。

59 心原性ショック時の動静脈短絡について正しいのはどれか。1つ選べ。
1.常に生体に悪影響を与える。
2.細動脈は拡張する。
3.毛細血管の血液は少なくなる。
4.呼吸性アシドーシスとなる。
5.毛細血管圧が低下する。

60 心室の前負荷・後負荷について正しいのはどれか。2つ選べ。
1.心室の前負荷は心室収縮期容量に相当する。
2.前負荷は静脈還流が増すと増加する。
3.前負荷は一定以上になると心抽出量は減少する。
4.前負荷を規定する因子に血管抵抗がある。
5.後負荷が増加すると心抽出量は増加する。

61心抽出量について正しいのはどれか。1つ選べ。
1.心拍数30/分では増加する。
2.後負荷増がおきると増加する。
3.平均的成人の心抽出量は約91/分である。
4.前負荷増により減少する。
5.心筋梗塞では正常前負荷であっても低下する。

62 大動脈弓から分岐する血管でないのはどれか。2つ選べ。
1.左鎖骨下動脈
2.左総頸動脈
3.右総頚動脈
4.右椎骨動脈
5.腕頭動脈

63 正しい組合せはどれか。1つ選べ。
1.交感神経興奮ー末梢血管の拡張
2.副交感神経興奮ー心拍数増加
3.後負荷の増大ー1回抽出量の減少
4.前負荷の増大ー1回抽出量の減少
5.活動心筋量の減少ー心収縮力の増加

64 収縮期に血液が流れる部位はどれか。2つ選べ。
1.冠動脈
2.大動脈弁口
3.僧帽弁口
4.肺動脈弁口
5.三尖弁口

65 心臓の機能について正しいのはどれか。1つ選べ。
1.冠動脈血流は収縮期に多い。
2.房室結節の調律は洞調律よりも速い。
3.心拍数は心抽出量の規定因子である。
4.心室への血液還流は後負荷の規定因子である。
5.1回の収縮で心室内血液の100%が駆出される。

66 心臓の機能について正しいのはどれか。2つ選べ。
1.頻脈になると収縮期が短縮する。
2.拡張期に肺動脈弁は開く。
3.僧帽弁の開放が収縮期の始まりである。
4.Ⅱ音は動脈弁の閉鎖音である。
5.Ⅲ音は心不全の時に聴取できる。

67 心臓の刺激伝導系の末端はどれか。1つ選べ。
1.脚
2.洞結節
3.プルキンエ線維
4.房室結節
5.ヒス束

68 冠状動脈について正しい組合せはどれか。1つ選べ。
1.左冠状動脈主幹部閉塞-異型狭心症
2.左冠状動脈回旋枝閉塞-前壁梗塞
3.左冠状動脈前下行枝閉塞-側壁梗塞
4.右冠状動脈閉塞-下壁梗塞
5.冠状動脈の分岐-左心室流出部

69 交感神経の受容体について正しいのはどれか。1つ選べ。
1.α一1受容体が刺激されると細静脈が収縮する。
2.α-2受容体は主として心臓に存在する。
3.β-1受容体が刺激されると心収縮力が増加する。
4.β-1受容体が刺激されると心拍数が減少する。
5.β-2受容体が刺激されると気管支平滑筋は収縮する。

70 下肢静脈の血栓が遊離して肺に塞栓するまでに通過する臓器はどれか。2つ選べ。
1.三尖弁
2.上大静脈
3.肺動脈
4.肺静脈
5.僧帽弁

71 正しいのはどれか。2つ選べ。
1.心臓は心外膜、心内膜の2層から構成されている。
2.心臓の重さは約500gである。
3.心膜腔には少量の心裏液が存在する。
4.左心室の壁の厚さと心室中隔の厚さはほぼ同じである。
5.すべての動脈は静脈に比べて血中酸素濃度が高い。

72 正しいのはどれか。2つ選べ。
1.安静時では収縮期より拡張期の方が長い。
2.心不全でⅢ音は聞かれない。
3.I音とⅡ音の間では拡張期雑音が聞かれる。
4.収縮期は僧帽弁閉鎖から大動脈弁閉鎖までである。
5.拡張期では心室の圧が心房の圧より高い。

73 正しい組合せはどれか。1つ選べ。
1.血管抵抗減少ー後負荷増加
2,大動脈拡張期圧低下ー冠状動脈血流量増加
3.前負荷減少ー心抽出量増加
4.循環血液量増加ー前負荷増加
5.右心系の圧ー左心系の1/8

74 冠状動脈について誤っているのはどれか。2つ選べ。
1.左冠状動脈は後下行枝と回旋枝に分かれる。
2.収縮期に流れる。
3.終動脈である。
4.血流量は心抽出量の5-10%である。
5.右冠状動脈は洞結節に枝を出している。

75 体表から脈を触れにくい動脈はどれか。2つ選べ。
1.足背動脈
2.腋窟動脈
3.大腿動脈
4.内頸動脈
5.鎖骨下動脈

76 大動脈弓から分岐する血管でないのはどれか。2つ選べ。
1.右総頚動脈
2.右椎骨動脈
3.腕頭動脈
4.左総頚動脈
5.左鎖骨下動脈

77 正しい組合せはどれか。1つ選べ。
1.交感神経興奮ー末梢血管の拡張
2.後負荷の増大ー1回抽出量の減少
3.副交感神経興奮ー心拍数増加
4.前負荷の増大ー1回抽出量の減少
5.活動心筋量の減少ー心収縮力の増加

78 刺激生成頻度について正しいのはどれか。1つ選べ。
1.成人の自動能房室結節レベルで60/分程度である。
2.成人の自動能心室レベルで30/分程度である。
3.乳児の洞結節で60/分程度である。
4.成人の自動能心房レベルで80/分程度である。
5.新生児の洞結節で70/分程度である。

79 収縮期に血液が流れる部位はどれか。2つ選べ。
1.三尖弁口
2.僧帽弁口
3.冠動脈
4.大動脈弁口
5.肺動脈弁口

80 心原性ショック時の動静脈短絡について正しいのはどれか。1つ選べ。
1.常に生体に悪影響を与える。
2.細動脈は拡張する。
3.毛細血管の血液は少なくなる。
4.呼吸性アシドーシスとなる。
5.毛細血管圧は低下する。

81 冠状動脈について正しいのはどれか。1つ選べ。
1.冠状動脈は右心房の冠状動脈洞から出る。
2.冠状動脈の血流量は右房圧一大動脈拡張期圧で決まる。
3.左冠状動脈は右心室を栄養する。
4.冠状動脈は心内膜側から心筋に入る。
5.心室中隔は左冠状動脈前下行枝の枝が栄養している。

82 前負荷、後負荷について正しいのはどれか。2つ選べ。
1.前負荷は左心房の容量により決まる。
2.前負荷は循環血液量と反比例する。
3.心不全の患者は前負荷が増しても心抽出量の増加は少ない
4.後負荷は血管抵抗と比例している。
5.後負荷と血液粘度は無関係である。

83 刺激伝導系の順序で正しいのはどれか。1つ選べ。
1.洞結節一ヒス束一脚一洞房結節
2.洞結節一房室結節-ヒス束一脚
3.洞結節一房室結節一脚一ヒス束
4.ヒス束一脚一房室結節一洞結節
5.房室結節一洞結節-ヒス束一脚

84 冠状動脈について誤っているのはどれか。2つ選べ。
1.左冠状動脈は後下行枝と回旋枝に分かれる。
2.血流は収縮期に流れる。
3.終動脈である。
4.血流量は心抽出量の5-10%である。
5.右冠状動脈は洞結節に枝を出している。

85 心臓の弁について誤っているのはどれか。1つ選べ。
1.房室弁は乳頭筋と腱索を持つ。
2.房室弁は収縮期に開く。
3.動脈弁は半月弁である。
4.動脈弁は拡張期に閉じる。
5.僧帽弁は二尖弁である。

86 刺激伝導系について誤っているのはどれか。1つ選べ。
1.洞結節は右心房にある。
2.洞結節の固有リズムは60-80/分である。
3.房室結節は左心房にある。
4.房室結節の固有リズムは40/分である。
5.心室の固有リズムは30/分である。

87 誤っているのはどれか。1つ選べ。
1.収縮期の始まりは僧帽弁の閉鎖である。
2.拡張期の始まりは大動脈弁の閉鎖である。
3.安静時には収縮期の方が拡張期より長い。
4.左心室の拡張期圧は0ⅢHgに近い。
5.収縮期には左心室の容量が減少する。

88 誤っているのはどれか。1つ選べ。
1.静脈系の血管壁のコンプライアンスは動脈系の約24倍である。
2.肺動脈は酸素化された血液が流れる血管をいう。
3.動静脈短絡とは毛細血管を経ずに動脈から静脈にバイパスする経路のことである。
4.下半身の静脈には静脈弁がある。
5.動脈の中膜の平滑筋は交感神経によって調整されている。

89 心臓の機能について誤っているのはどれか。1つ選べ。
1.僧帽弁が開放している問が左心室収縮期である。
2.心予備能を超える負荷が加わるとポンプ失調を生じる。
3.心電図のP波は心房の興奮期に相当する。
4.収縮期の左心室圧は大動脈圧とほぼ等しい。
5.動脈弁の閉鎖により発生する心音をⅡ音という。

90 血圧140/80mHgの平均血圧はどれか。1つ選べ。
1.130mmHg
2.120mHg
3.110mmHg
4.100mmHg
5.90mmHg

91循環系について適切なのはどれか。lつ選べ。
1.心臓自身への血液供給は心内膜側より行われる。
2.冠動脈への血流は心抽出量の20%程度である。
3.冠動脈血流は主に収縮期に流れる。
4.心室の容積は100-120ml程度である。
5.心電図上、T波は収縮を意味する。

92 心周期で正しい組合せはどれか。2つ選べ。
1.収縮期のはじめー僧帽弁開放
2.拡張期のはじめー大動脈弁閉鎖
3.第Ⅲ音(第Ⅳ音)ーギャロップリズム
4.心室の興奮ーP波
5.右心系の圧ー左心系の6倍

93 心臓の機能について正しいのはどれか。1つ選べ。
1.冠血流量は心抽出量の10-15%である。
2,右心房と右心室の問には僧帽弁が存在する。
3.回旋枝はおもに左心室の側壁を栄養する。
4.洞結節の刺激生成頻度は年齢とともに増加する。
5.左冠状動脈は刺激伝導系の洞結節、房室結節を栄養する。

94 1分間当たりの心抽出量を増加させるのはどれか。1つ選べ。
1.体温の低下
2.心拍数の増加
3.胸腔内圧の上昇
4.循環血液量の減少
5.末梢血管抵抗の上昇

95 正しいのはどれか。1つ選べ。
1.循環血液量が増加すると前負荷は減少する。
2.前負荷が増大すると1回抽出量は減少する。
3.心抽出量は1回抽出量と心拍数の積である。
4.後負荷が増大すると1回描出量は増加する。
5.後負荷と血管抵抗は無関係である。

96 収縮期血圧120mmHg・拡張期血圧60mmHgの場合の平均血圧はどれか。1つ選べ。
1.70田山Ig
2.75mHg
3.80mHg
4.90mmHg
5.100mmHg

97 収縮期に血液が流れる部位はどれか。2つ選べ。
1.冠動脈
2.僧帽弁口
3.三尖弁口
4.大動脈弁口
5.肺動脈弁口

98 心周期について正しいのはどれか。1つ選べ。
1.拡張期は収縮期より短い。
2.拡張期には僧帽弁は閉じる。
3.房室弁の閉鎖音がⅡ音を構成する。
4.収縮期には心室は血液で充満する。
5.Ⅱ音とI音の問が拡張期に相当する。

99 正しいのはどれか。1つ選べ。
1.後負荷と血管抵抗は無関係である。
2.前負荷が増大すると1回抽出量は減少する。
3.心抽出量は1回抽出量と心拍数の積である。
4.後負荷が増大すると1回抽出量は増加する。
5.循環血液量が増加すると前負荷は減少する。

100 血圧140/80mHgの平均血圧はどれか。1つ選べ。
1.90mHg
2.100mmHg
3.110mmHg
4.120mmHg
5.130mmHg

101 成人の安静時心拍出量はどれか。1つ選べ。
1.3L/分
2.5L/分
3.8L/分
4.12L/分
5.20L/分

102 心臓の機能について誤っているのはどれか。1つ選べ。
1.脈圧は1回抽出量を反映する。
2.収縮力が増加するとIL、抽出量が増加する。
3.血管抵抗が増加すると心抽出量が増加する。
4.静脈還流量が増加すると心抽出量が増加する。
5.心抽出量は1回抽出量と心拍数との積で算出される。

103 大動脈弓から直接分枝するのはどれか。1つ選べ。
1.右上腕動脈
2.右総頸動脈
3.右椎骨動脈
4.左椎骨動脈
5.左鎖骨下動脈

104 静脈系について誤っているのはどれか。2つ選べ。
1.抵抗血管である。
2.下半身の静脈には弁がある。
3.静脈還流は重力の影響を受ける。
4.血管壁の伸展しやすさは動脈系の2倍である。
5.全身の静脈系から右心房に血液が流れることを静脈還流という

105 冠状動脈について正しいのはどれか。2つ選べ。
1.血流は主として収縮期に流れる。
2.右冠状動脈は刺激伝導系に枝を送っている。
3.左冠状動脈の前下行枝は心房中隔に枝を出している。
4.左冠状動脈の回旋枝が閉塞すると後壁の梗塞を起こす。
5.左冠状動脈は大動脈の枝である腕頭動脈から分岐している。

106 心抽出量を増加させるのはどれか。1つ選べ。
1.体温の低下
2.心拍数の増加
3.胸腔内圧の上昇
4.循環血液量の減少
5.末梢血管抵抗の上昇

107 正しいのはどれか。1つ選べ。
1.右心房と右心室間には僧帽弁がある。
2.左心房と左心室間には三尖弁がある。
3.左心室と上行大動脈間には僧帽弁がある。
4.右心室と肺動脈間には肺動脈弁がある。
5.肺動脈弁は三尖弁とも呼ばれる。

108 刺激伝導系の順序で正しいのはどれか。1つ選べ。
1.房室結節 一 洞結節 - ヒス束 一 脚
2.洞結節 - ヒス束 一 脚 一 洞房結節
3.洞結節 一 房室結節 一 脚 - ヒス束
4.ヒス束 一 脚 一 房室結節 一 洞結節
5.洞結節 一 房室結節 - ヒス束 一 脚

109 正しい組合せはどれか。1つ選べ。
1.前負荷の増大ー1回抽出量の減少
2.後負荷の増大ー1回抽出量の減少
3.活動心筋量の減少ー心収縮力の増加
4.交感神経興奮ー末梢血管の拡張
5.副交感神経興奮ー心拍数増加

110 心臓の機能について正しいのはどれか。2つ選べ。
1.Ⅱ音は動脈弁の閉鎖音である。
2.頻脈になると収縮期が短縮する。
3.Ⅲ音は心不全の時に聴取できる。
4.僧帽弁の開放が収縮期の始まりである。
5.拡張期に肺動脈弁は開く。

111心臓について正しいのはどれか。1つ選べ。
1.健康成人の心臓は約500gである。
2.1己、外膜は内葉、中葉、外葉という三重の膜からなる。
3.心室内面は心内膜という2層の薄い膜に覆われている。
4.左心室の心筋は約5mで右心室より薄い。
5.バルサルバ洞から心筋を栄養する冠状動脈が出ている。

112 正しいのはどれか。1つ選べ。
1.前負荷が増大すると1回描出量は減少する。
2.後負荷と血管抵抗は無関係である。
3.循環血液量が増加すると前負荷は減少する。
4.後負荷が増大すると1回抽出量は増加する。
5.心抽出量は1回抽出量と心拍数の積である。

113 心抽出量について正しいのはどれか。1つ選べ。
1.心抽出量は心拍数に影響されない。
2.血管抵抗が増加すると心抽出量は増加する。
3.心不全では同じ前負荷で心抽出量が減少する。
4.循環血液量が増加すると心抽出量は減少する。
5.体重60kgの健康成人の心抽出量は約101/分である。

>114 正しいのはどれか。1つ選べ。
1.心外膜の内層は線維性に富んでいる。
2.拡張期の開始は僧帽弁の開放からである。
3.心房収縮期には40%の血液が心室に送られる。
4.安静時においては収縮期より拡張期の方が長い。
5.収縮期雑音とは第Ⅱ音と次の第I音の間にある雑音である。

115 静脈系の特徴について誤っているのはどれか。2つ選べ。
1.抵抗血管である。
2.下半身の静脈には弁がある。
3.静脈還流は重力の影響を受ける。
4.血管壁の伸展しやすさは動脈系の2倍である。
5.全身の静脈系から右心房に流れる血液を静脈還流という

116 正しいのはどれか。2つ選べ。
1.冠状動脈は収縮期に流れる。
2.心室の自動能は30/分位である。
3.房室結節は自動能を有している。
4.洞結節は自律神経の支配を受けない。
5.左冠状動脈は洞結節に枝を出している。

【回答】

問 1   1,5
問 2   4
問 3   1,4
問 4   1
問 5   5
問 6   4
問 7   2,4
間 8   2
問 9   3
問 10   4
間 11   4,5
問 12   3
問 13   2
問 14   1
問 15   2
問 16   3
問 17   4
問 18   1
間 19   3
問 20   3
問 21   5
間 22   3,5
問 23   2
問 24   3
問 25   5
問 26   2
問 27   1
問 28   1
問 29   2
問 30   4
問 31   3
問 32   1,4
問 33   4
問 34   2,4
問 35   2,4
問 36   1,5
問 37   2,4
問 38   3
問 39   1,4
問 40   3
問 41   5
問 42   2,3
問 43   2,4
問 44   5
間 45   1,4
問 46   1,4
問 47   4
間 48   4
問 49   4
問 50   1
問 51   1,4
問 52   2
問 53   3
問 54   3
問 55   4
間 56   1,5
問 57   4
問 58   5
間 59   3
問 60   2,3
問 61   5
問 62   3,4
問 63   3
問 64   2,4
問 65   3
問 66   4,5
問 67   3
問 68   4
問 69   3
問 70   1,3
問 71   3,4
問 72   1,4
問 73   4
問 74   1,2
問 75   4,5
問 76   1,2
問 77   2
問 78   2
問 79   4,5
問 80   3
問 81   5
問 82   3,4
間 83   2
問 84   1,2
問 85   2
間 86   3
問 87   3
問 88   2
問 89   1
問 90   4
問 91   4
問 92   2,3
問 93   3
間 94   2
問 95   3
問 96   3
間 97   4,5
問 98   5
問 99   3
問 100    2
問 101    2
問 102    3
問 103    5
問 104    1,4
問 105    2,3
問 106    2
問 107    4
問 108    5
問 109    2
問 110    1,3
問 111    5
問 112    5
問 113    3
問 114    4
問 115    1,4
問 116    2,3

救命士になるには語呂合わせも必須!

[btn_l color=”blue” corner=”r” url=”https://qqqmeisi.com/2017/09/04/%e3%80%90%e5%ae%8c%e5%85%a8%e4%bf%9d%e5%ad%98%e7%89%88%e3%80%91%e3%80%90%e7%ac%ac%ef%bc%91%e5%b7%bb%e3%80%91%e6%95%91%e6%80%a5%e6%95%91%e5%91%bd%e5%a3%ab%e5%9b%bd%e5%ae%b6%e8%a9%a6%e9%a8%93%e7%94%a8/”]救急救命士国家試験用ゴロ合わせ【救命士勉強方法】[/btn_l]

他の問題はこちらから

[btn_l color=”blue” corner=”r” url=”https://qqqmeisi.com/category/kokusi/%E5%95%8F%E9%A1%8C%E9%9B%86/”]問題集まとめました[/btn_l]

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

空飯は19歳で消防士になり、26歳でエルスタ東京へ、
そして最年少で救命士となりました。
研修前には救命士国家試験合格レベルで、
最高に充実したエルスタ生活を送りました。

ですが、
最初から勉強ができた方ではありません。
勉強は超苦手で、高校は実業高校なのにテストで赤点とってたくらいです。

お前には才能があったんだろ?とも言われます。

僕はもともと勉強が得意だったわけでもなければ、
暗記が得意だったわけでも、
ましてや仕事ができたわけでもありません。

そんな僕でも自信を得ることができて、
研修所入校前に救命士国家試験合格レベルになりました。
エルスタ生活にもとても良い影響をもたらしました。
結局、勉強方法を『知るかor知らないか』なんですよね。

どんな人でも研修所入校前に国家試験合格レベルになれます。

やり方さえ学んでいけば誰でも自信をもって救命士になれる。
僕、空飯がどのように救命士になったのかを下記の記事では公開してます。

研修所入校前に救命士国家試験合格レベルになった空飯のリアル物語

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

LINEのプレゼントはもらいましたか?

【期間限定】ゴロ合わせ10版対応版プレゼント中!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
空飯救急救命士
救急救命士学習塾代表。 2007年から2019年まで消防吏員、救急隊員として10年以上の経験を有す。 2019年に起業し救急救命士学習塾を立ち上げる。 救急救命士国家試験の個別指導は300件以上にのぼり、その多くは救急救命士となる。個別指導zoomしてくださった皆さんが実践して成果を出してくれたからこそ、今も続けられています。ありがとう。