豪華6大特典がもらえるLINEはコチラ

【解剖】体腔の位置と臓器

 

救急救命士のテキスト語呂合わせ

こんにちは、救命士学習塾塾長の空飯(→プロフィール)です。

今回は体腔の位置と臓器を図を交えて説明します。

人体には3つの大きな体腔があります。頭蓋腔・胸腔・腹腔(腹膜腔・後腹膜腔・骨盤腔)です。

これら3つの中に入っている臓器の位置関係を図を交えて記載します。(心膜腔を体腔に含めることもありますが今回は触れません)

 

頭蓋腔

中には脳が入っており、内面は硬膜でおおわれる。ちなみに硬膜→くも膜→軟膜の順。

出典 https://pathologycenter.jp/presen/17th_jiins/17th_jiins3.html

臓器…脳

特徴…下方は脊柱管に続き、脊柱管内は脊髄が連なっている。

胸腔

胸腔と聞いたらドレナージ!と思い浮かべるのは自分だけでしょうか?笑
ポイントは胸腔と腹腔の境は横隔膜ってことです。

臓器…肺 気管 心臓 大血管 食道

特徴…胸腔と腹腔の境は横隔膜

腹腔

腹腔は3つに分けられます。腹膜腔・後腹膜腔・骨盤腔です。腹腔と腹膜腔が同じに感じられますが、腹腔の一部が腹膜腔なのです。

 

腹膜腔

臓器…肝臓 胃 脾臓 小腸 横行結腸

特徴…腹膜で囲まれている

後腹膜腔

臓器…脾臓 腎臓 副腎 尿管 大血管 十二指腸 上行結腸 下降結腸下行結腸(漢字注意)

特徴…腹腔の後方部分にある

 

骨盤腔

臓器(男性)…膀胱 前立腺 精嚢 直腸
臓器(女性)…膀胱 子宮 卵巣 直腸

特徴…後腹膜腔の下方で骨盤に囲まれた部分(腹膜腔+後腹膜腔)

身体の部位の呼び方

ゴロ合わせ

救命士テキスト8版①巻P021
胸腔の臓器
肺 気管 食道 心臓 (大動脈)
[colored_box color=”red” corner=”r”]大きな覇気にショック死[/colored_box]

救命士テキスト8版①026、①089
後腹膜の臓器
後腹膜臓器:腎臓 十二指腸 副腎 尿管 腹部大動脈膵臓 下大静脈
[colored_box color=”red” corner=”r”]5時12分に噴水の下[/colored_box]

まとめ

体腔の位置と内容臓器を覚えておくと現場でも役立ちます。

痛みの部位や外傷の部位でどこが損傷しているのかのおおまかな予測ができるからです。

特に後腹膜腔を覚えておくと便利です。背部に問題にあった時、何が入っているのかがわかると判断材料にすることができます。

国家試験にもよく出るのでゴロ合わせも活用し覚えましょう!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

空飯は19歳で消防士になり、26歳でエルスタ東京へ、
そして最年少で救命士となりました。
研修前には救命士国家試験合格レベルで、
最高に充実したエルスタ生活を送りました。

ですが、
最初から勉強ができた方ではありません。
勉強は超苦手で、高校は実業高校なのにテストで赤点とってたくらいです。

お前には才能があったんだろ?とも言われます。

僕はもともと勉強が得意だったわけでもなければ、
暗記が得意だったわけでも、
ましてや仕事ができたわけでもありません。

そんな僕でも自信を得ることができて、
研修所入校前に救命士国家試験合格レベルになりました。
エルスタ生活にもとても良い影響をもたらしました。
結局、勉強方法を『知るかor知らないか』なんですよね。

どんな人でも研修所入校前に国家試験合格レベルになれます。

やり方さえ学んでいけば誰でも自信をもって救命士になれる。
僕、空飯がどのように救命士になったのかを下記の記事では公開してます。

研修所入校前に救命士国家試験合格レベルになった空飯のリアル物語

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

LINEのプレゼントはもらいましたか?

【期間限定】ゴロ合わせ10版対応版プレゼント中!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください