まだ読んでないの?熱中症ガイドラインを10分で理解できるようにまとめてみた!【救命士必読!】
こんにちは、空飯です。 最近参加した飲み会で「あなたの顔、セミの抜け殻に似てますね」と言われました。 その発言が何を意図したものかは不明ですが、夏も終わりに近づき、まさにセミファイナルな今日この頃。 救急隊員さんにおきま...
こんにちは、空飯です。 最近参加した飲み会で「あなたの顔、セミの抜け殻に似てますね」と言われました。 その発言が何を意図したものかは不明ですが、夏も終わりに近づき、まさにセミファイナルな今日この頃。 救急隊員さんにおきま...
こんにちは、空飯です。 熱中症で嘔吐があればそれはⅡ度熱中症です。 ですから一般の方は病院へ行かなくてはなりません。 救急隊員はもちろん搬送対象です。 今回の記事では「熱中症」の病態を詳しく解説します。 熱...
こんにちは、空飯です。 血液分布異常性ショックには神経原性ショック、敗血症性ショック、アナフィラキシーショックの3種類があります。 消防士、救急隊員の皆さん。 それらの特徴と処置、どのような症例がなるのか答えることはでき...
こんにちは、空飯です。 コチラでは特定行為指示要請のコツをまとめました。 新人救命士には絶対に見て欲しい記事です。 内容もどんどん更新していく予定です。 今回は気管挿管とアドレナリン投与(静脈路確保)の指示要請をマスター...
こんにちは、空飯です。 静脈路確保の技術向上が救命士に強く求められています。 救命士のレベル向上には静脈路確保の技術向上が必須と言えるでしょう。 そこで、現場で数々の静脈路確保を経験(失敗)し、病院実習でナースから様々な...
こんにちは、空飯です。脱水の種類は3種類です。 水欠乏性脱水(高張性脱水) ナトリウム欠乏性脱水(低張性脱水) 混合性脱水(等張性脱水) これらの脱水になる原因と特徴を救命士を目指す学生にもわかりやすく説明していきます。
こんにちは、空飯です。毎日寒いですね。 こんな寒い日には偶発性低体温症の救急要請もあると思います。 そこで、今回は低体温症を徹底的にまとめてみました。 低体温症の救急活動は普通の救急活動と違い、いろいろと特殊な観察や処置...
こんにちは、空飯です。 齢者・運動選手・妊婦・内服薬服薬中・低体温・ペースメーカーなどの傷病者はショック状態の判断が困難になる場合があります。 理由はこちらから。
ショックには大まかに4種類に分類されますが中でも心原性ショックの鑑別は重要です。なぜなら、心原性ショックはCPA前の静脈路確保の対象外だからです。ここでは心原性ショックとなりうる病気と見分け方、治療と対処方法を記載します...
出血性ショックや体液の喪失で起きるショックです。循環血液量減少性ショックの原因・重症度評価を記載します。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。