豪華6大特典がもらえるLINEはコチラ

救命士の特定行為を解説【動画で学ぶブドウ糖投与手順】

 

救急救命士のテキスト語呂合わせ

こんにちは、空飯です。

この記事では救急隊が血糖測定・ブドウ糖投与をする一連の流れを動画と解説で学べます。

救急隊はどのような時にブドウ糖投与するのか。

どうやって低血糖だと判断するのか。

どのように医師から指示をもらうのか。

この記事を見ていただければわかると思います。観察するべきポイントは解説付きです。

病院連絡の参考になるかと思います。

【動画】ブドウ糖投与現場活動

8:40付近で2本目のブドウ糖を三方活栓の操作がないのとエア抜きしていないのはミスだと思いますので、2本目も手技をしっかり行いましょう。

初期評価 ~1:10

まずは初期評価です。

初期評価の目的は蘇生処置(CPR)の必要性内因性ロード&ゴーの適応を生理学的所見から迅速に判断することです。

傷病者を目視してから接触までに

  • 開眼の有無
  • 異常な呼吸音
  • 皮膚色
  • 出血の有無
  • 嘔吐の有無

などを確認し、傷病者の大まかな状態を評価します。

接触後

A気道
B呼吸
C循環
D神経症状

上記の異常がないか観察。初期評価を実施する。

補足説明

もしも上記で異常が見つかり内因性ロード&ゴーなら早期車内収容、早期医療機関搬送を目指す。

(もちろん低血糖発作ならプロトコルに従い処置する)
内因性ロード&ゴーとなる状態はこちら。

PEMEC内因性ロードアンドゴー

ただし、時間が許す限り情報収集とバイタルサインの測定を行って傷病者の病態理解を深め包括的な判断をする。

ここで確認した情報はセカンドコールで伝える。

処置とバイタル測定の指示 1:10~

初期観察で内因性ロード&ゴーがなかったので処置とバイタル測定の指示です。

特に血圧、脈拍数、皮膚の状態(色、湿り気、乾燥、温度)、瞳孔、麻痺などを観察し、ショック状態でないか、脳卒中でないかを判断するのが重要です。

救急隊 静脈路確保

家族への問診 1:45~

【家族に問診】(訓練)

救急隊
○○救急隊○○です。どうされましたか?
家族
うちの父ですが、朝起きる時間になっても起きてこず、反応が悪いので救急車を呼びました。昨日より風邪気味で具合が悪そうでした。インスリンはいつもどおり打っていましたが、食事はあまりとっていませんでした
救急隊
他に思い当たる節はありませんか?
家族
以前にも同じようなことがあって、その時は糖尿病だと言われました
救急隊
頭のケガや頭痛を訴えていませんでしたか?
家族
なかったです。
救急隊
お父さんはおいくつですか?何かかかっている病気はありますか?
家族
60歳です。糖尿病でインスリンを打っています。
救急隊
わかりました。これからお父さんをみさせていただきます。家族の方も近くにいてください。

 

 

空飯
赤字のところを見ると「低血糖発作起こしましたよ。」って教えてくれてるようなものですね。
実際の現場なら、ここの部分は救急隊が家族から聞き出す部分です。

【家族に問診】(実際の現場活動なら)

救急隊
○○救急隊○○です。どうされましたか?
家族
父が朝起きる時間になっても起きてきませんでした。
救急隊
このようなことは初めてですか?何かかかっている病気はありませんか?
家族
前にもあって、その時は低血糖と言われました。糖尿病でかかっています。
救急隊
何か変わったことはありませんでしたか?
家族
風邪気味で具合悪そうでした。
救急隊
食欲はありましたか?インスリンは使っていましたか?

家族
ごはんは食べてなかったと思います。インスリンは使っていたようです。
補足説明

低血糖を疑ったなら、既往・食事・糖尿病薬の質問を常に意識しておきましょう!

 

車内収容 2:35~

救急隊

これから血糖測定を実施します。よろしいですね?

電源ON。資機材よし。廃棄ボトルこの位置。穿刺部位右手中指。消毒実施。ヒヤッとします。チクッとしますよ。

補足説明

なかなか血が出ずらい人もいるので、穿刺前に指先を絞って圧を高めると血液不足の失敗が減る。

 

救急隊

針廃棄。血糖測定。数値23。時間○時○分。消毒実施。ヒヤッとします。

家族へIC実施。

 

病院連絡(特定行為指示要請)5:10~

救急隊
○○救急。認定救命士の○○です。低血糖疑いの傷病者の収容依頼と指示要請です。60歳男性、主訴は意識障害です。既往に糖尿病。インスリン自己注射を行っている傷病者です。血糖測定したところ23でした。
意識レベルJCS100。呼吸18。脈拍80。不整なし。血圧100/60。SpO2 98%瞳孔左右4ミリ対光反射正常。明らかな麻痺認めず。頭部外傷および突然の頭痛での意識障害ではないようです。静脈路確保、ブドウ糖投与の実施いかがしますか?
先生のお名前を教えていただけますか?ありがとうございます。後程救命士報告をさせていただきます。
補足説明

収容依頼と指示要請をはじめに伝えること。

なぜ低血糖を疑ったのかを説明(血糖値23)

他の意識障害(特にくも膜下出血)の可能性を考慮する観察事項を伝えましょう。

病院連絡のコツ

  1. 隊と名前。収容依頼・指示要請・助言等の目的をはじめに伝える
  2. 傷病者の年齢と性別
  3. 概要(主訴) 状況 内因 外因
  4. 現病 既往 かかりつけ 内服薬
  5. バイタル 処置
  6. 氏名 生年月日
  7. 到着時間

この順番で連絡するとスムーズなのでお勧めです。

ブドウ糖投与 6:30~

 

救急隊

ブドウ糖投与実施。50%ブドウ糖20ml未使用未開封使用期限良し。ブドウ糖接続。エア抜き実施。三方活栓よし。先端腫れ漏れなし。投与。抵抗なし。先端腫れ漏れなし。「○○さんわかりますか?」

2本目接続。エア抜き実施。三方活栓よし。先端腫れ漏れなし。投与。抵抗なし。先端腫れ漏れなし。「○○さんわかりますか?」

補足説明

エア抜きを忘れない。

投与前、投与中、投与後に先端の腫れ漏れを確認する。

投与中は声掛けをしながら意識の変化を観察する。

ブドウ糖投与3分後、病着前のバイタル測定(特に意識レベル)を実施する。

まとめ

 

空飯

これでここまで丁寧に「この人低血糖発作だよ。」って教えてくれる家族はなかなかいません。

おそらくは…

救急隊 どうしましたか?
家族  昨日から風邪気味で具合が悪そうでした。朝起きてこないので起こそうとしたらこのような状態だったので救急車を呼びました。

くらいなもんじゃないですか?

ですからこの段階で救急隊は(脳卒中か?原因はなんだ?)麻痺や感覚障害はーって思っているわけですよ。

そんで「何かかかっている病気は薬はありませんか?」って質問が大事になってきます。

すると家族は「糖尿病があります。」と答えたら救急隊員はピーン!とスイッチを入れなければいけません。(最初から低血糖は考慮してなければなりませんが)
【意識障害+糖尿病】=低血糖発作の可能性!?
そして低血糖にフォーカスを当てつつ、他の意識障害の原因も考慮した問診をしていきます。
食欲はありましたか?ご飯は食べてましたか?インスリンは使っていましたか?
これがリアルな現場活動です。家族からヒントがバンバン出ることは稀なので、自分の中でスイッチを入れるのが大切ですね。

たとえば意識障害(急病)の通報なら

家族と話しながら傷病者へ「どうしました?」(家の中を歩きながら移動中)

傷病者と接触「救急隊の○○です。お名前を教えてください。」(意識の評価)

「呼吸や脈をみさせてもらいますね。」(初期評価)
ポイント 麻痺と瞳孔、眼瞼もここでチェック!

上記の問診

血糖測定実施!

という流れが一般的でスムーズでないでしょうか。まずはJCS10以上でSAH(くも膜下出血)が否定的なら血糖測定を忘れないのが大切ですね。

 

意識障害で悩むなら下記の記事がお勧めです。

意識障害 攻略

2017.7.8 更新

2017.8.8 更新

2018.2.27 更新

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

空飯は19歳で消防士になり、26歳でエルスタ東京へ、
そして最年少で救命士となりました。
研修前には救命士国家試験合格レベルで、
最高に充実したエルスタ生活を送りました。

ですが、
最初から勉強ができた方ではありません。
勉強は超苦手で、高校は実業高校なのにテストで赤点とってたくらいです。

お前には才能があったんだろ?とも言われます。

僕はもともと勉強が得意だったわけでもなければ、
暗記が得意だったわけでも、
ましてや仕事ができたわけでもありません。

そんな僕でも自信を得ることができて、
研修所入校前に救命士国家試験合格レベルになりました。
エルスタ生活にもとても良い影響をもたらしました。
結局、勉強方法を『知るかor知らないか』なんですよね。

どんな人でも研修所入校前に国家試験合格レベルになれます。

やり方さえ学んでいけば誰でも自信をもって救命士になれる。
僕、空飯がどのように救命士になったのかを下記の記事では公開してます。

研修所入校前に救命士国家試験合格レベルになった空飯のリアル物語

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー