豪華6大特典がもらえるLINEはコチラ

循環血液量減少性ショックとは?原因と特徴 重症度評価は?

 

救急救命士のテキスト語呂合わせ

出血性ショックや体液の喪失で起きるショックです。循環血液量減少性ショックの原因・重症度評価を記載します。

スポンサードリンク[ad#co-2]

循環血液量減少性ショックとは?原因

血液・血漿・体液・電解質の喪失による循環血液量の減少が原因。
原因は大きく分けて出血性ショック体液の喪失です。一番最初に外出血を想像してしまいますが、次のように様々な原因があります。

さまざまな原因

出血性ショック 外出血だけでなく、体内喪失(腹腔・胸腔)を見逃さないことが大切です。腹部膨隆などを見逃さないようにしましょう。また、喀血や吐血・下血といった内因性疾患も出血性ショックの原因となり得ます。量や色、いつから続いているかなどは重要な情報です。

体液喪失
体外喪失~熱傷・嘔吐・下痢・利尿・発汗・熱中症
体内喪失~膵炎・腹水・腸閉塞
脱水も循環血液量減少性ショックの原因となることを忘れてはならない。

出血量と重症度分類

1500~2000ml(30~40%)の出血で血圧は低下し、脈は120回/分以上、呼吸は30~40回/分となり不穏状態となる。
血圧はもちろんだが、脈拍呼吸数もショックを判断するうえで重要!
さらに四肢冷感湿潤顔面蒼白不穏といった特徴がある。
これらを総合的に観察し判断することが大切。

救命士の対応

循環血液量減少性ショックに効果的なのは静脈路確保による輸液とショック体位です。
特に脱水によるショックの傷病者に輸液は効果が大きいです。

スポンサードリンク[ad#co-1]

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

空飯は19歳で消防士になり、26歳でエルスタ東京へ、
そして最年少で救命士となりました。
研修前には救命士国家試験合格レベルで、
最高に充実したエルスタ生活を送りました。

ですが、
最初から勉強ができた方ではありません。
勉強は超苦手で、高校は実業高校なのにテストで赤点とってたくらいです。

お前には才能があったんだろ?とも言われます。

僕はもともと勉強が得意だったわけでもなければ、
暗記が得意だったわけでも、
ましてや仕事ができたわけでもありません。

そんな僕でも自信を得ることができて、
研修所入校前に救命士国家試験合格レベルになりました。
エルスタ生活にもとても良い影響をもたらしました。
結局、勉強方法を『知るかor知らないか』なんですよね。

どんな人でも研修所入校前に国家試験合格レベルになれます。

やり方さえ学んでいけば誰でも自信をもって救命士になれる。
僕、空飯がどのように救命士になったのかを下記の記事では公開してます。

研修所入校前に救命士国家試験合格レベルになった空飯のリアル物語

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

LINEのプレゼントはもらいましたか?

【期間限定】ゴロ合わせ10版対応版プレゼント中!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください