豪華6大特典がもらえるLINEはコチラ

自己紹介の書き方とブログ記事のフレームワーク(書き方のコツ)

概要

(概要)

ブログに必須である「自己紹介記事」を作る。

 

(内容)

この記事をしっかり読み、「自己紹介記事の重要性」と「自己紹介記事の書き方」を理解し、実践する。

 

(取り組み方)

  • なぜ自己紹介記事が大事なのかを理解する。
  • 記事の書き方をマスターする。
  • 実際に作ってみる。

 

まとめ

(やること)

この記事を読んでから自己紹介記事を作る。

(クリアの条件)

自己紹介記事を作成。

(期限・回数)

1ヶ月以内。随時リライトもするので長期間意識。

(目安)

特になし。自分がより良い自己紹介記事を作れるようになったら随時リライト。

(講師はどのくらいか)

1ヶ月以上かけて作成。随時リライト。現在もリライト中。

 

自己紹介記事について

こんにちは、空飯です。

このページでは自己紹介記事の重要性と書き方を説明していきます。

 

自己紹介記事は商品を買ってもらったり、アフィリエイトで商品を買ってもらったりするのに重要な役割を果たします。

他にもあなたのファンになることで、リピートしてもらったり、宣伝してもらったり、とにかく良いことづくしです。

 

自己紹介記事は1度作ってしまうと、いろんな人に何度も読んでもらえるので作業時間に対するコストパフォーマンスも高いです。

 

よく適当な自己紹介で終わらせているサイトがありますが非常にもったいないです。

 

最高の自己紹介記事を作ってあなたの読者のファンを増やしましょう!

 

ファンの数=あなたの稼げる額

この法則を忘れずに。

 

結論
自己紹介は新規読者から何度も見られる。

読者からファンになってもらう大事な要素。

他の記事以上に本気で書く事!(定期的にリライト!)

 

そもそも自己紹介記事の目的ってなに?

自己紹介記事の目的は「読者をファン化」し、「不信の払拭」をおこなうことで「あなたの商品(アフィリ)を買ってもらいやすくする事」です。

(アフィリエイトならアフィリエイト商品を買ってもらいやすくする事)

 

みなさんがブログに初めて訪れる時のことを思い出してください。

 

お悩み
この良いブログを書いている人はどんな人だろうか?

 

と、管理人のプロフィールを探した経験ってありませんか?

 

人はブログに興味を持つと、ブログを作っている人がどんな人物で、どんな風にしてブログを始め、どんな信念を持って運営しているか気になるものです。

 

みなさん、この記事を見ている頃には「ブログ分析課題」は終えていると思います。

 

そのとき思いませんでしたか?

 

お悩み

このブログ良いんだけど、自己紹介記事はないのか・・・。

あー、記事はいいんだけど、書いている人をイメージできなくてもったいないなー。

自己紹介記事があればもっと感情移入できるのにー。

って。

 

そうなんです。

初めてブログに訪れた読者というのは管理人のプロフィールが気になるものなのです。

 

ということは一定数アクセスがあるブログであれば、確実に自己紹介記事も一定数読まれるということです。

 

だからこそ自己紹介記事はブログの重要記事になるのです!

 

そんな何度も見られる自己紹介記事の目的ってなんだかわかりますか?

 

・・・ということで自己紹介記事の2つの大きな目的について解説していきますね!

自己紹介記事の目的2つ
  • ファン化
  • 不信の払拭

この2つを達成できる(売れるようになる)理由から自己紹介記事は大事!

 

【目的その1】ファン化(共感がポイント)

まず1番の目的はファン化です。

人はファンになるとお金を使いたくなる性質を持っています。

 

お悩み
どうせ同じ商品を紹介しているなら好きなこの人の紹介から買おう!

 

お悩み
この人が売っている商品は欲しい!

 

お悩み
この人に貢献したい。お金を使いたい!

 

こんな経験ってありませんか?

あなたはブログ以外にも、好きなアーティスト、アイドル、ゲーム、本などなど・・・

 

どんな人にも「ファン(お気に入り)」ってあると思います。

お気に入りに対してお金を払いますよね?

 

つまり

ファン化=お金を払ってもらえる=儲かる

ってことなんです。

 

さらにいうと

ファン化=儲かる

です。

 

みなさんは月に10万稼ぐためのビジネスをしているのだからこの考え方は重要です。

 

ではどうしたらファンになってくれるのでしょうか?

 

それはターゲットに対して共感できる記事を書くことです。

 

僕のブログを例に見ていきましょう↓

【5章】 念願の救命士に!しかし、先輩からの指導はなく、何を聞いても逆切れされ、挫折しそうになる。【空飯が価値提供する理由とは?】

記事の内容を見てみましょう。

 

この救命士の先輩と後輩のやりとりは消防業界だとわりと「あるある」です。

「あるある!確かにね!」=「共感」

 

▼これを意識して作られています▼

 

ターゲットは消防士なので消防士だけが知っている「あるある」などを記事に入れれば共感を呼べます

 

さらに「ブログの管理人さんは本物の消防士なんだな」

って不信の払拭も同時にできます。

 

▼こちらは「救急隊あるある」▼

 

一般の人には何をいっているのかわからないと思います。

しかし、ターゲットに刺さればOKです。

 

これも救急隊なら「あるある!よくわかってんね!」ってなる内容です。

だからターゲットを決めることも大事なんですよねー。

 

▼そして共感できる内容を増やすと・・・▼

 

このようにコメントが届いたりします。

ブログを更新しているとわかりますが、しっかりとしたコメントをくれる人って滅多にいないです。

 

よっぽどファンになってくれたか、記事が良くなければ読者はコメントを書きません。

 

みなさんがブログを読んでコメントを書いたことってありますか?

 

おそらくほとんどないと思います。

書いたとしても、よっぽど記事が良かったり共感したからですよね?

 

つまり

コメントを送ってくれる=ファン化 完了( ̄ー ̄)ニヤリ

です。

 

しかも1つの記事で同時多発的にファンを増やせるので、

ファン化のオーバーフロー(信用残高がコップからあふれる)が始まります。

 

すると同時多発的に多くの人があなたのファンになり、

商品を紹介すれば多くのファンが買ってくれるというわけです。

 

【目的その2】不信の払拭

先ほどもチラッと紹介しましたが、自己紹介記事には「不信の払拭」の効果もあります。

 

お悩み
そもそも不信の払拭って必要あんの?

めっちゃ必要です。

 

正直、世の中のユーザー(読者)はインターネットの情報を信用していません。

中には本物の本当に役立つサイト(シュンさんのようなサイト)もあれば

 

  • 人を騙すことだけに特化したサイト
  • 儲けるためだけの信念のないサイト
  • ライターが書いた低品質の量産サイト
  • 嘘まみれなサイト

などなど、玉石混合状態です。

 

だから、多くのユーザー(読者)も基本的にネットの情報は信用していません。

 

あなたは信用していないお店の物を買いますか?

 

いかにも怪しい健康食品店
「この薬痩せるよ。買ってよ、買ってよ!」

 

・・・絶対に買いませんよね?

 

逆にめちゃくちゃ信頼できるお気に入りの人がオススメしている店ならどうでしょうか?

 

超信用できるお気に入りの健康食品店
「私もこの薬で痩せたよ!

(実際にマジでスリム)

本気でこれはオススメ!あなたにもピッタリだよ!」

 

お悩み
「うん。試しに買ってみようかな・・・」

 

ってなりますよね?

 

あなたは今後、アフィリエイトや自己商品で儲けていきます。

そこには必ず「信用」が必要になります

 

人に信用してもらうのは自己紹介が最適なんです。

 

信用なくして商売ならず。

だから自己紹介記事で信頼、信用してもらいましょう!

 

大事なポイント
  • 自己紹介記事で共感を得る=ファンになってもらう
  • 自己紹介記事で信用してもらう=商品を買ってもらえる
  • 自己紹介記事=利益を上げるために大事

 

自己紹介記事は何度も見られるからコスパが良い

自己紹介記事は新規ユーザー(読者)に見られます。

1度、時間をかけてでも作れば、何度も何度もあなたのブログに訪れた人に見てもらえます。

 

空飯の自己紹介はずーーっと前に作りました。

しかし、昨日も今日も見られています。

 

そして自己紹介記事は毎日、毎日僕のファンを増やし続けてくれているのです。

 

効率がいいと思いませんか?

 

しかもみんな最初に注目するのは自己紹介記事です。

だから自己紹介記事はコスト(時間・労力)に対する費用効果(利益)が高いのです。

 

つまりコスパが良いんです!

 

大事なポイント

自己紹介記事はコスパがいいから多少苦労しても本気で作り込め!

 

まずはファン化させられる自己紹介記事を見てみよう

空飯も自己紹介記事は力を入れて作りこみました。

 

空飯の自己紹介記事から共感、信用を作り

メルマガで成約

という形をとっています。

 

ぜひ分析して見てください。

 

自己紹介記事の戦略と戦術

戦略面はファン化させて商品を買ってもらう事。アフィリエイトを成功させる事。

戦術面は書き方。書き方を覚える事でファン化をさせる記事を作れる。

 

▼ここからは共感を呼べて、不信の払拭ができる「具体的な自己紹介記事の作り方」と「テクニック」を伝授していきます。

 

自己紹介記事の作り方

自己紹介記事はストーリー法のフレームワークを活用

自己紹介記事を作成するにあたって、

大前提としてストーリー法を使います。

 

ストーリー法とは

STORY法

1.ストーリー(挫折や苦難)
2.転機(自分の考え、行動が変わったきっかけ)
3.成長(大きく前進できた話)
4.メッセージ(この物語から伝えたい事)

記事を上記のスタイルで書きます。

 

複数の記事を各章立てで作っていくのがいいでしょう。

 

毎記事ごとにもくじを見せて、「この自己紹介は続いてまっせ」とアピールしよう!

 

例えばこの記事はまさにストーリー法で作ってます。

(基本すべてストーリー法で作ってます)

 

第1章をストーリー法で分析してみる

1.ストーリー(挫折や苦難)

貧乏、母子家庭、大学行けない、でも将来はどうする・・・?

 

2.転機(自分の考え、行動が変わったきっかけ)

恩師との出会い。消防への憧れ。勉強!努力!行動!

 

3.成長(大きく前進できた話)

公務員試験突破!各方面から絶賛!

 

4.メッセージ(この物語から伝えたい事)

こんな俺でも夢の消防士になれたよ。諦めないで!

 

  • 現役消防士は「俺も公務員試験苦労したなー。あるある!」と共感。
  • 学生は「へー!そんなやり方があるんだ!リアルでとても参考になる!」と信頼残高UP!
  • ターゲット以外にも空飯の人柄、信念、人生もうかがえてファン化指数UP!

 

ストーリー法で作った方が「僕は消防士に憧れて頑張ってなりました」っていうのより

読みやすいし、面白いですよね?

 

このように1つの話を「挫折→転機→成長→メッセージ

というストーリー仕立ての自己紹介記事を作りましょう!

 

大事なポイント
  • 自己紹介記事はストーリー法で作る(挫折→転機→成長→メッセージ
  • 章立てにする
  • もくじを作る

 

ちなみにストーリー法について詳しく知りたい方はこの本に書いてます。

「うまく」「はやく」書ける文章術山口 拓朗

 

記事を書くまえに自己紹介記事の設計をする

記事の質は設計で8割以上が決まります。

段取り八分ってやつですね。

 

ここからは記事を作成する前に必要な具体的な準備を伝授します。

(空飯が実際にやっている記事の書き方)

 

正直、自己紹介記事や普通の記事もですが、ノートにアウトプットして設計することで半分以上が終わりです。

実際にパソコンに入力して描くときは「あとはやるだけ状態」でポチポチしてるって感覚です。

 

つまり下準備(ノートへのブレインダンプ)が超重要です。

 

【空飯式】記事作成4Step
  1. 8つの要素設計フレームワーク
  2. 書きたい事(読者が欲する内容)をブレインダンプ(箇条書き)
  3. 重要度を決める
  4. MKKKフレームワークを書き、記事の順番を決める

 

【設計Step1】8つの要素設計フレームワークを書く

【空飯式】記事作成の具体的な方法
  1. 8つの要素設計フレームワーク←今ここ
  2. 書きたい事(読者が欲する内容)をブレインダンプ(箇条書き)
  3. 重要度を決める
  4. MKKKフレームワークを書き、記事の順番を決める

まずはターゲットの設定や書きたい内容等(読者が欲する内容)を8つのフレームワークによって明確化していきます。

8つの要素設計フレームワーク

  1. 読者ターゲットを明確にする
  2. 読者ターゲットのニーズを把握する
  3. 文章の目的を明確にする
  4. 読者に期待する反応を決める
  5. メッセージを1つにしぼる
  6. 文章の切り口を工夫する
  7. 文章のレベルを決める
  8. 文章のテイストを決める

 

例えば「営業マンは雑談がオススメ」という記事を書こうとした場合がこれ▼

 

実際に空飯が「第4章の自己紹介」を描いたときの本物の設計です。

まさか人に見せると思っていなかったのでめちゃくちゃ汚いですが、参考にどうぞ▼

ちょっとまだ何書いているかわかりませんよね?

これから1つずつ解説していきますね!

 

①ターゲット明確化

まずは誰に書くのかを決めましょう!

ブログのターゲットを明確にしているはずなので大丈夫ですね。

 

②ニーズの把握

あなたのターゲットのニーズはなんでしょうか?

読者のニーズを埋められる記事にしましょう。

 

③文章の目的

その記事を読んでもらって、読者にどうしてもらいたいんですか?

ファン化?教育?アフィリ商品を買ってもらう?メルマガに登録してもらう?

 

④読者に期待する反応

その記事を読んだ読者にはどうなってほしいのですか?

驚いてほしい?感動してほしい?喜んでほしい?行動してほしい?

相手の反応を想像しましょう。

 

⑤メッセージを1つに絞る

つまりその記事で何が言いたいんですか?

1番の背骨を決めましょう。

 

⑥切り口を決める

どんな視点から?どんな面白い風に?何かトリッキーなことは?

おもしろくなるように観点や手法を工夫しましょう。

 

⑦レベル感を決める

どんな文章レベルにします?

難しい言葉を使って権威力をあげますか?違いますよね?

わかりやすい言葉を使った読みやすいレベルにしましょう。

 

⑧テイストを決める

「へー」と感心させるのか?

「びっくり!」と驚かせるのか?

「クスッ」と笑えるのか?

どんな感じにするのか決めましょう。

 

この8つの要素フレームワークを作り上げると、

自分の記事のあり方が明確になります。

 

モヤモヤとした感じで書き始めるのではなく、

しっかり「どんな記事を書くか?」を決めてから

記事制作をした方が圧倒的に良い記事になるし、挫折しずらくなります。

 

Step1まとめ
  1. 読者ターゲットを明確にする
  2. 読者ターゲットのニーズを把握する
  3. 文章の目的を明確にする
  4. 読者に期待する反応を決める
  5. メッセージを1つにしぼる
  6. 文章の切り口を工夫する
  7. 文章のレベルを決める
  8. 文章のテイストを決める

まずは8つのフレームワークを作る!

 

【設計Step2】書きたいことを箇条書きする(ブレインダンプ)

【空飯式】記事作成の具体的な方法
  1. 8つの要素設計フレームワーク
  2. 書きたい事(読者が欲する内容)をブレインダンプ(箇条書き)←今ここ
  3. 重要度を決める
  4. MKKKフレームワークを書き、記事の順番を決める

ではここからは実際に「この記事(今あなたが見ている「自己紹介記事の作成」)」を作ったときの設計図を参考に具体的にやり方を学びましょう。

 

僕は基本的に

上に「書きたい内容(読者が欲する内容)を箇条書き」

下に「8フレームワーク」

とノートを使い分けてます。

 

▼「自己紹介記事の作成」の設計図▼←今書いてます

8つのフレームワークを作りながら、その記事で伝えたいこと、書きたいこと(読者が欲する内容)をとにかく箇条書きしていきます。

順番などは関係ありません。

自分の頭の中にあるものを全て出し切りましょう。

これをブレインダンプと言います。

 

Step2まとめ

8つのフレームワークを作りながら、

書きたいこと(読者が欲する内容)を箇条書きする。

 

【設計Step3】重要度を記入していく

【空飯式】記事作成の具体的な方法
  1. 8つの要素設計フレームワーク
  2. 書きたい事をブレインダンプ(箇条書き)
  3. 重要度を決める←今ここ
  4. MKKKフレームワークを書き、記事の順番を決める

▼「自己紹介記事の作成」の設計図▼←今、重要度を書いてます

8つのフレームワークもできて、書きたいことの箇条書きも終わったら重要度をつけていきます。

僕の場合は「A,B,C」の3段階ですね。

 

A:絶対に記事にする

B:基本記事にする

C:記事にするかもしれない

 

って感じです。

これで「何が記事の背骨(幹)になるのか?」が明確化します。

Step3まとめ

重要度をABCで決める。

 

【設計Step4】MKKKフレームワークを作り、記事の順番を決めていく

【空飯式】記事作成の具体的な方法
  1. 8つの要素設計フレームワーク
  2. 書きたい事をブレインダンプ(箇条書き)
  3. 重要度を決める
  4. MKKKフレームワークを書き、記事の順番を決める←今ここ

▼「自己紹介記事の作成」の設計図▼←今、MKKKと順番を書いてます

MKKKフレームワークとは僕が勝手に覚えやすいからつけた名称です。

正確には「文章構成」のコツです。

(PREP法とか正しい名前があると思いますが忘れました^^;)

 

M:問題提起

K:結論(概要)

K:結論の根拠

K:結論(詳細)

 

文章構成を作る際はこの順で作ると相手に伝えやすくなります。

素材を出し切ったら、このMKKKフレームワークを作ることで、より記事の内容を明確化できます。

(あなたの脳がスッキリします)

 

MKKKができたら実際に記事にする見出しはどういった順番にするか決めます。

普通は①、②、③という風に振っていき、関連する項目は6−1、6−2などと工夫。

さらに最後になる見出しは「最後」などとしていきます。

 

▼「自己紹介記事の作成」の設計図▼←完成です!

↑ちなみに僕が使っているノート(手帳)です。

ビジネスで学んだことや記事の作成で大活躍してます。

 

みなさんも「ビジネスノート」的なのは1冊持っておいた方がいいですよ。

 

Step4まとめ

MKKKフレームワークを作る。

  • M:問題提起
  • K:結論(概要)
  • K:結論の根拠
  • K:結論(詳細)

順番を決める。

 

以上で設計完了!

あとは記事を作っていこう!

 

この時点で記事のh2タグやh3タグ(見出しのこと)をかけるはず。

h2やh3(見出し)ができたらあとは書くだけです。

これが記事の「あとはやるだけ状態」ってやつです。

 

【参考】実際の具体例

例えば僕の自己紹介の「最終章」設計図です。

自己紹介の「最終章 エース救命士編」を設計をすると↓このようになります。

そしてこの設計図からできた記事がこちらです。

 

自己紹介記事で入れたほうがいい7要素

ここからは自己紹介に入れたほうがいい要素の紹介です。

ざっと考えただけで7つ思い浮かんだので参考にしてください。

 

自己紹介に入れた方がいい7つの要素
  1. 実際の自分がした経験
  2. ターゲットを意識した「あるある」
  3. 信念
  4. 情熱
  5. 失敗談→成功談
  6. 感情が揺さぶられること
  7. おもしろさ

 

実際の自分がした経験

教科書や本にある内容を書いても読者は感動もしないし、感情を動かすことができません。

実際に本人が体験しないとわからないことを書いた方が読者に刺さります。

例えば僕の自己紹介なら

  • 公務員試験を受けるまでの流れ
  • ご飯作りにうるさい消防署
  • 研修生活のリアル

などなど。

 

実際にリアルな経験を書くから読者は信じるし、感情移入できます

感情移入すると感動したり感情を動かすことができます。

 

商品を買ってもらったり、行動を起こさせるためには「感情を動かすテクニック」が必要です。

リアルな体験を書く方が高度なテクニックが不要なので簡単に感情を動かせます。

 

他にも経験を書くことで信頼してもらえるのでメリットが大きいです。

 

感情が動くと人は行動したくなる

人は感情を揺さぶると行動を起こしたくなる。

それはマイナスにもプラスにも。

怒り哀しみ喜び驚き感動

などは行動を起こさせるために必要。

例えばスティーブジョブスの大学での伝説スピーチ

この動画を見れば「何かを始めたい」「起業したい」

などと考えている人は勇気付けられたり

感動したりする。

見た後だと何か行動したくなりませんでしたか?

だからブログのプロはメルマガなどの商品オファー時などに見させて行動させやすくしたりします。

 

ターゲットを意識した「あるある」

共感してもらうために「あるある」を書きましょう。

ターゲットが絞られているなら、そのターゲットと共感できる「あるある」が良いです。

 

例えば僕の自己紹介なら

  • 消防署ではご飯作りにうるさい
  • 雑草とったりする
  • 勉強は「とにかくテキスト読め」

などなど。

 

共感を得ることでファン化、信用に繋がります。

 

信念

自己紹介に信念を入れてください。

信念のないサイトは量産サイトと一緒です。

人はノウハウなどにはあまり興味を示しません。

 

人間臭い、血の通った、感情を動かすよな熱さに人は動かされるのです。

 

例えば僕の自己紹介なら

  • 救命士勉強で困っている人を助けたい!
  • 全国の救急レベルを上げたい!
  • 全国の救急救命士を幸せにしたい!

などなど。

 

機械的なサイトよりも人間味あふれるサイトにしましょう。

そのためには力強い信念が必要です。

この信念を商品を売るときもアフィリエイトするときも筋を通してください。

 

信念の矢が通ったサイトは強いですよ。

 

情熱

信念のところで言いましたが、熱さ、情熱が大事です。

 

なぜこのサイトを運営しているのか?

どのくらいアツい気持ちがあるのか?

そのサイトで読者に何を届けたいのか?

そこに熱さはあるのか?

 

例えば僕の自己紹介なら

  • 自分が苦労したことを活かして消防士を助けたい
  • 勉強で悩んでいる人を助けたい
  • 幸せになってほしい

といったところにアツさを込めています。

 

人がファン化させられる時ってこの熱さが大事だったりします。

情熱を自己紹介記事から滲み出させましょう!

 

失敗談→成功談

ヒーローズジャーニーって聞いたことありますか?

名作の映画やゲーム、ドラマとかによく使われているフレームワークです。

神話の法則って言ったりしますね。

 

簡単な話、人って

 

「失敗していた主人公が困難を乗り越え、成長し、大成功を収める」

 

っていうこのストーリーが

大・大・大好きなんです!

 

もっと簡単にすると

 

「困難があったけど努力して成功したで!」

 

っていう話が物語を面白くなるんですよ。

 

だいたい名アニメとかこのパターンですからね。

ドラゴンボールやワンピースやらドラクエでもなんでも。

 

もうこの

困難→努力→成功

の繰り返し!

 

それらを回しながら上に進んでるイメージですよね。

(ブログで稼ぐのも他のビジネスも同じパターンですけどね。

PDCAサイクルって言います)

 

だからあなたの自己紹介記事にも

失敗→成功

のヒーローズジャーニーを入れましょう!

 

例えば僕の自己紹介なら

  • 貧乏高校生→消防士に!
  • したっぱ消防士→救命士に!
  • ダメダメ救命士→エース救命士に!

ってな感じです。

 

意外と考えて作られてるんですよ( ̄ー ̄)ニヤリ

 

感情が揺さぶられること

自分が経験した超恥ずかしい失敗ってありますよね。

 

  • 上司に怒鳴られた。
  • 人が聞いても「それはやばい!」って思われるような体験。
  • めちゃくちゃラッキーなこと
  • リアルないじめられた経験

 

こういったものは自己紹介記事に入れるといいです。

なぜなら読者の感情が動かされるからです。

 

人は物語を読むとまるでそれが自分のことかのように錯覚します。

だからたとえあなたの経験であっても「やばい経験」は読者もヤバイって感じるし、

あなたが「幸せな経験」は読者も「幸せ!」って感じるわけです。

 

例えば僕の自己紹介なら

  • 後輩がチン毛焼かれる
  • ご飯を投げられる
  • ドクターに呆れられる
  • 上司に怒られる
  • 色々あったけど成功した

などなど。

 

ただ、注意してほしいのは失敗談などはそれだけ書いて終わらないことです。

ちゃんとオチで「こんな失敗したけど今はこんな風に改善して成功したでっ!」って

ハッピーエンドにしてください

 

単純に失敗談など書いて終わると「ただのダメなやつ」と認定され、ファンになってもらえません。

こういったブロガーのコメント欄は荒れる傾向にあります。

 

 

おもしろさ

おもしろさは読んでもらう上で重要です。

そもそもどんな良いことを書いても面白くなければ読み進んでもらえません。

 

逆にどんなにくだらない内容でもおもしろくさえあれば読んでファンになってもらえるのです。

 

例えば僕の自己紹介なら

・・・あなたが判断してください^^;

 

おもしろさだけでも十分に価値があります。

面白い記事を作ることを心がけましょう!

 

7要素まとめ

自己紹介に入れた方がいい7つの要素
  1. 実際の自分がした経験
  2. ターゲットを意識した「あるある」
  3. 信念
  4. 情熱
  5. 失敗談→成功談
  6. 感情が揺さぶられること
  7. おもしろさ

 

 

まとめ

 

 

【おまけ】良い自己紹介記事一覧(読んで真似よう)

ジャックハウス

管理人の生き様や面白いエピソードをお金に変えている。

まさに自己紹介などで信頼残高オーバーフローさせている。

 

だいぽんさん

僕のメンターの一人(勝手に僕がメンターにしてる)でもあり、毎月1000万円以上を自動で稼ぐ生ける伝説の1人です。

もはや自己紹介記事が電子書籍になってます。

これで必要な教育(信用・目的・問題・手段・行動・投資)を全てできているので高額商品が売れるというわけです。

メルマガが送られてきますが、そちらも分析をオススメします。

ただ、とても勉強になりますが買わないように注意が必要です^^;

 

↓例えばこれも一種の自己紹介記事です。だいぽんさんの人柄の良さが伺えます。

ホームレスのおっさんを生活保護したらウ○チこいて逃げられた話

 

ぼくスロ

パチスロのサイトだが、この自己紹介だけで数万円のスロットコンサルを売り、利益を出した。

自己紹介がとにかく面白い。

「共感、ファン化、面白さ」を兼ね備えた自己紹介は写経(文章を真似て描く練習)に値する。

 

だくお

こちらもパチスロ。

当時パチスロをやっていた自分がファンになり、ものすごく刺さりました。

パチスロをやっている人をファン化させるのがうまい。

空飯のプロフィールの「もくじ」はこの人の自己紹介を真似ました。

 

自己紹介記事を作るのに役立つ本2冊

「うまく」「はやく」書ける文章術山口 拓朗

コピーライティングについて学べる。ブログの各構成について悩まなくて済む。型(テンプレート)にはめるということを学べる。

 

新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング唐木 元 (著)

上記の本と若干似ている。上記の本だけでは満足できない人にオススメ。こちらも記事を書きながら読んでいくと実力がつく。