
救命士が心臓が止まった人に行う処置です。今回は心臓は止まっており、波形も全く出ない傷病者への対応です。
スポンサードリンク
観察着手要領(心静止)
救急隊 救急救命士の○○です
どうなさいました?
わかりました 観さしていただきます 近くにいてくださいね
もしもし もしもし
意識なし BVM準備
気道確保 呼吸 循環の確認(1・2・3・4・5)
CPA 胸骨圧迫開始
胸骨圧迫 速さよし 角度よし 深さ 圧迫解除よし
モニター装着
顔にマスクが当たります
マスクフィット よし
換気の確認 目視 次
抵抗なし 胸部挙上よし
瞳孔 眼位正中 両側5ミリ
換気の確認 聴診 次
機関員は搬送準備
左から 左よし 右よし (ちら見 波形心静止)
酸素ライン接続 よし リザーバー膨らみ よし
抵抗なし 胸部挙上よし (ちら見 波形心静止)
ご家族の方 ご主人はお幾つになりますか?
倒れたときの状況を教えてください
わかりました
今 呼吸と心臓が止まっている状態です
何かかかっていらっしゃる病気はございますか?
わかりました
抵抗なし 胸部挙上よし (ちら見 波形心静止)
次胸骨圧迫交代 隊員は搬送準備
次 効果の確認を行う
抵抗なし 胸部挙上よし
波形 心静止 胸骨圧迫再開
胸骨圧迫 速さよし 角度よし 深さ 圧迫解除よし
ワンポイントアドバイス
心臓が止まってしまった人は心室細動やPEAなど、様々な波形を呈しますが、最終的に行きつく先がこの心静止(Asystoleエーシストール)です。プロトコルで違いもありますが、目撃のない心静止であればアドレナリンの適応とはなりません。よって、関係者に「倒れるのを見ましたか?」と聴取するのが大切となってきます。
医師に波形を伝えるときは「目撃のないorある心静止です。」と伝えるようにしましょう。
スポンサードリンク
コメントを残す